インビザラインの出っ歯矯正|費用・期間・抜歯も解説

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「出っ歯をインビザラインで矯正したい」

「治療期間や費用の目安を知りたい」

「自分の出っ歯の状態でもインビザラインで治療できるのか判断したい」

出っ歯をインビザラインで矯正したいと考えている方のなかには、上記のような考えをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

出っ歯の重症度によっては、インビザラインで矯正が可能です。この記事では、出っ歯をインビザラインで矯正する際の費用や期間を解説します。

インビザラインの出っ歯矯正を成功させるためのポイントもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

インビザラインで出っ歯矯正は可能か?

インビザラインによる出っ歯矯正は、歯の傾きが原因の軽度から中程度の症例であれば改善が可能です。歯を少しずつうしろへ動かしたり、歯の側面を削ってスペースを確保したりする方法で対応できます。

ただし、骨格的な問題がある重度の出っ歯は、ワイヤー矯正や外科手術との併用が必要になる場合も。ご自身の症例がインビザラインでも適応可能かは、精密検査をもとにした歯科医師の診断が重要です。

出っ歯矯正におけるインビザラインとワイヤー矯正の違い

出っ歯矯正におけるインビザラインとワイヤー矯正の違いは、見た目・適応範囲・自己管理の必要性です。インビザラインは透明な装置で目立ちませんが、骨格的な出っ歯といった重度の症例では困難な場合があります。

一方、ワイヤー矯正は目立つものの、より複雑な歯の動きをコントロールできます。また、取り外し可能なインビザラインは、食事や歯磨きがしやすいぶん装着管理が治療結果を左右するため、患者さん自身の自己管理能力が重要です。

インビザラインの出っ歯矯正で抜歯は必要?

インビザラインの出っ歯矯正で抜歯が必要かどうかは、前歯をうしろに下げるためのスペースがどれだけ必要かで決まります。歯の傾きが原因の軽度な症例は、歯を削るIPRでスペースを作り、抜歯なしで改善できる場合が多いです。

しかし、歯が大きくスペースが足りない場合は、抜歯をして場所を確保する必要があります。抜歯の要否は、歯科医師へご相談ください。

インビザラインによる出っ歯矯正の具体的な方法

以下で、インビザラインによる出っ歯矯正の具体的な方法を解説します。

抜歯してスペースを作る方法

抜歯をしてスペースを作る方法は、前歯の突出度が大きい重度の出っ歯の症例で選択される場合が多いです。主に小臼歯を抜歯し、その隙間を利用して前歯を効果的に後方へ移動させます。

出っ歯の矯正は、インビザラインのみでも対応可能ですが、難症例ではワイヤー矯正と併用すると、より確実な治療がおこなえます。

抜歯せずにスペースを作る方法(IPR・臼歯遠心移動など)

抜歯せずにスペースを作る方法は、歯を削ったり奥歯を動かしたりするもので、軽度から中程度の出っ歯の治療に有効です。抜歯せずにスペースを作る方法には、IPRといった歯の側面をわずかに削る方法や、奥歯全体を後方へ動かす臼歯遠心移動を用います。

健康な歯を失わずに済むのがメリットですが、歯を大きく動かす必要がある場合にはIPRや臼歯遠心移動では限界があります。

関連記事:非抜歯矯正で出っ歯は治せる?治療できるケースを紹介

インビザラインによる出っ歯矯正の費用や治療期間の目安

インビザラインによる出っ歯矯正は、費用が約30万〜120万円、治療期間は1年〜3年程度が目安です。軽度の部分矯正である場合、費用を抑えられますが、全体矯正では100万円以上かかる場合もあります。

費用は、歯科医院によって異なるため、詳細は歯科医院にお問い合わせください。

また、治療期間には歯の動き方やマウスピースの装着時間を守れるかといった、患者さんご自身の協力が影響するため個人差があります。

出っ歯矯正をインビザラインでおこなうメリット

出っ歯矯正をインビザラインでおこなうメリットは、以下の6つです。

  • 装置が透明で目立ちにくい
  • 取り外しができて衛生的である
  • ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にある
  • 食事制限がほとんどない
  • 治療前にシミュレーションで結果を予測できる
  • 金属アレルギーの心配がない

1つずつご紹介します。

装置が透明で目立ちにくい

インビザラインで出っ歯を矯正するメリットは、装置が薄く透明なマウスピースのため、矯正中だと周囲に気づかれにくい点です。見た目を気にせず笑えるため、接客業の方や学生生活を送る方にも向いています。

出っ歯といった目立つ部分を、ワイヤー矯正でおこなうのに抵抗がある方にとって、インビザラインの目立ちにくさは魅力的です。

取り外しができて衛生的である

食事や歯磨きの際に装置をご自身で取り外せるため、口腔内を衛生的に保ちやすいのがインビザラインのメリットです。固定式ワイヤー矯正と違い、歯磨きやフロスを普段通りにおこなえます。

矯正中に汚れが溜まりにくく、虫歯や歯周病のリスクを減らせるのは、治療を安心して進めるうえで大切です。

ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にある

ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にあるのも、インビザラインのメリットです。1枚のマウスピースで歯を動かせる距離は決まっており、緩やかな力で歯を移動させられるため、強い痛みを感じにくい傾向にあります。

インビザラインは、口内炎の原因となるワイヤーやブラケットもないため、痛みに敏感な方でも続けやすい治療法です。

関連記事:出っ歯の矯正は痛い?原因と対策を解説

関連記事:ワイヤー矯正で出っ歯は治せる?矯正費用や期間を解説

食事制限がほとんどない

装置を取り外して食事できるため、ワイヤー矯正のような厳しい食事制限がほとんどないのは大きなメリットです。お餅やキャラメルのような粘着性の高い食べ物や、硬いおせんべいも、装置を外せば普段通り楽しめます。

食べたいものを我慢せずに済むため、治療期間中もストレスなく過ごせるのがインビザラインのメリットです。

治療前にシミュレーションで結果を予測できる

専用の3Dソフトを使うと、治療開始前に歯の動きや矯正後の仕上がりをシミュレーションで予測できるのがインビザラインの特徴です。ご自身の歯がどのように動いてきれいになっていくのかを、治療開始前に立体的な映像で確認できます。

ゴールが明確になるためモチベーションを維持しやすく、安心して治療を始められるのもインビザラインのメリットです。

金属アレルギーの心配がない

インビザラインの装置は医療用プラスチック製のため、金属アレルギーの心配がないのも安心できるポイントです。従来のワイヤー矯正では金属のブラケットやワイヤーが必須でしたが、インビザラインならアレルギー体質の方でも安全に矯正治療を受けられます。

金属アレルギーが原因で矯正を諦めていた方にも、インビザラインはおすすめな治療法です。

出っ歯矯正をインビザラインでおこなうデメリット・リスク

出っ歯矯正をインビザラインでおこなうデメリット・リスクは、以下の6つです。

  • 重度の出っ歯など適応できない症例がある
  • マウスピースの装着時間を自己管理する必要がある
  • アタッチメントや顎間ゴムの併用が必要な場合がある
  • ワイヤー矯正より費用が高くなる傾向がある
  • 食事や歯磨きの際に取り外す手間がかかる
  • 治療計画によっては出っ歯が悪化するリスクもゼロではない

それぞれ解説します。

重度の出っ歯など適応できない症例がある

インビザラインには、骨格性の出っ歯や歯を大きく動かす必要のある重度の症例には適応できない場合がありますあるりす。インビザラインは歯の傾きを整えるのは得意ですが、顎の骨自体を大きく動かすのは困難です。

骨格の問題や重度の症例の場合は、より強力なワイヤー矯正や外科手術の治療法も検討しましょう。

マウスピースの装着時間を自己管理する必要がある

1日20時間以上の装着時間を守るといった徹底した自己管理が求められるのが、インビザラインの特徴です。装着時間が短いと歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまう原因になります。

インビザラインは、患者さんの協力なしでは、満足のいく治療結果を得るのが困難です。インビザラインを検討する方は、矯正中の装着時間やマウスピースのケアなどの自己管理を徹底しましょう。

関連記事:出っ歯の矯正後に後戻りする原因と対策を解説

アタッチメントや顎間ゴムの併用が必要な場合がある

出っ歯の治療では、歯を効率的に動かすため、アタッチメントや顎間ゴムといった補助的な装置の併用が必要になる場合があります。とくに出っ歯をうしろに下げるような動きは、アタッチメントや顎間ゴムが重要な役割を担います。

マウスピース単体よりも少し目立ったり、ご自身での着脱の手間が増えたりするのを理解しておきましょう。

ワイヤー矯正より費用が高くなる傾向がある

インビザラインは、自費診療のなかでも、オーダーメイドの装置や高度なシステムを使用するため、ワイヤー矯正より費用が高くなる傾向にあります。費用には、精密な3Dシミュレーションや、多数のマウスピースの作製コストが含まれています。

出っ歯の全体矯正となると、治療費が高額になる場合があるため、事前のカウンセリングで確認しましょう。

食事や歯磨きの際に取り外す手間がかかる

インビザラインでは、食事や間食、歯磨きのたびにマウスピースを取り外すのを、手間に感じる方も少なくありません。また、食後は歯を磨いてから再装着するのが基本のため、外出先ですぐに歯磨きができない状況では煩わしいと感じる方もいます。

インビザラインを検討する際は、マウスピースを取り外せるメリットとデメリットを、ご自身のライフスタイルと照らし合わせるのが大切です。

関連記事:マウスピース矯正中に飲食店で外食はできる?

治療計画によっては出っ歯が悪化するリスクもゼロではない

歯科医師の診断や治療計画が不適切な場合、ごくまれに出っ歯が悪化するリスクもあります。たとえば、抜歯が必要な症例で無理に歯を並べようとすると、かえって前歯が前に出てしまうケースがあります。

インビザラインでの失敗を避けるためにも、出っ歯の治療経験が豊富な歯科医師を慎重に選ぶのが大切です。

インビザラインの出っ歯矯正を成功させるためのポイント

インビザラインの出っ歯矯正を成功させるためのポイントは、以下の5つです。

  • マウスピース(アライナー)の装着時間を厳守する
  • 出っ歯の治療経験が豊富な歯科医師を選ぶ
  • アタッチメントや顎間ゴムを指示通りに使用する
  • 定期的な通院を怠らない
  • 治療後の保定装置(リテーナー)を必ず装着する

1つずつ見ていきましょう。

マウスピース(アライナー)の装着時間を厳守する

インビザラインを計画通りに進めるために重要なのが、マウスピースの装着時間である1日20時間以上を守ることです。装着時間が足りないと歯が設計通りに動かず、治療が長引く原因になります。

食事と歯磨き以外の時間はマウスピースを装着し、治療を計画通りに進めましょう。

出っ歯の治療経験が豊富な歯科医師を選ぶ

出っ歯の治療は専門的な知識を要するため、インビザラインによる症例経験が豊富な歯科医師を選ぶのが大切です。インビザラインはどの歯科医師でも扱えるわけではなく、治療結果は術者の技術と経験に左右されます。

歯科医院のWebサイトで実績や口コミを確認し、安心して治療を任せられる先生を探しましょう。

アタッチメントや顎間ゴムを指示通りに使用する

出っ歯の治療で必要となるアタッチメントや顎間ゴムは、指示通りに正しく使用するのが重要です。とくに出っ歯を後ろに下げるような動きには、アタッチメントや顎間ゴムが大切な役割を担っています。

アタッチメントや顎間ゴムの使用を面倒に感じる方もいますが、ご自身の協力がなければ治療は進まないため、根気強く続けるのが大切です。

定期的な通院を怠らない

治療の進行状況を専門家に確認してもらい、計画を微調整するために、指示されたスケジュール通りに定期的な通院を心がけましょう。通院は、歯が計画通りに動いているかを確認し、問題があれば早期に対処するための大切な機会です。

自己判断で通院をやめてしまうと、治療の長期化や、虫歯や歯周病への対応が遅れてしまうなど、さまざまなリスクがあるため、定期的な通院が欠かせません。

治療後の保定装置(リテーナー)を必ず装着する

きれいになった歯並びを長期間維持するためには、治療が完了したあとの保定装置の装着が重要です。動かした直後の歯は、もとの位置に戻ろうとする後戻りといった性質があります。

時間と費用をかけた治療を無駄にしないためにも、リテーナーの装着を徹底しましょう。

まとめ

インビザラインは、軽度から中程度の出っ歯である場合、見た目に配慮しながら治療できる有効な選択肢です。ただし、重度の骨格的な症例には、ワイヤー矯正や外科処置が必要な場合もあります。

インビザラインでの治療を成功させるには、装着時間の遵守や経験豊富な歯科医師選びが重要です。ご自身の出っ歯が適応可能か、まずは歯科医師へご相談ください。

当院では、ダイヤモンドプロバイダーと呼ばれるインビザラインの実績が認められた歯科医師が在籍しています。質の高い矯正治療を提供したいという思いから、矯正治療は無料相談を実施していますのでお気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。