出っ歯矯正でゴムかけがもたらす効果・日常生活への影響を解説

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「今日からゴムかけ(顎間ゴム)をしてください」と言われて戸惑っていませんか? 

「ただでさえマウスピースの管理が大変なのにゴムまでつけるの?」

「会話の時にゴムが見えたら恥ずかしい」と、不安や面倒くささを感じる方もいるのではないでしょうか?

「こんな小さな輪ゴムで本当に出っ歯が引っ込むの?」

「この煩わしい作業はいつまで続くの?」と、ゴールの見えない毎日に心が折れそうになってしまうこともあるでしょう。鏡を見るたびに、口元の違和感が気になってしまうかもしれません。

しかし、ゴムかけは出っ歯を根本から治し、横顔のEラインを美しく仕上げるのに重要な処置です。ゴムかけをサボってしまうと、治療期間が延びるだけでなく、理想の仕上がりにならないリスクさえあります。

本記事では、出っ歯矯正におけるゴムかけの具体的な役割と期待できる効果、効果が出るまでの期間の目安を解説します。

出っ歯矯正のゴムかけをサボるとどうなるのかや、矯正のゴムかけ期間中の注意点もご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

矯正のゴムかけとは?

矯正のゴムかけとは、歯列矯正中に患者さん自身が取り外しをおこなう医療用の小さな輪ゴムのことです。ゴムかけは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の装置に設けられた小さなフックに、上下の歯にまたがるように引っ掛けて使用します。

ゴムかけをおこなう目的は、矯正装置だけでは困難な歯の前後上下の細かな移動をサポートしたり、出っ歯や受け口などの噛み合わせを整えたりすることです。ゴムかけは治療の仕上げ段階で使われるケースも多く、矯正治療の成功にはゴムかけを指示通りに使う患者さんの協力が重要です。

出っ歯矯正でゴムかけおこなう効果・メリット

出っ歯矯正でゴムかけおこなう効果・メリットは、以下の3つです。

  • 歯の移動をサポートする
  • 噛み合わせを整える・微調整する
  • 治療の支点となる歯が動かないよう固定する

1つずつ見ていきましょう。

歯の移動をサポートする

ゴムかけは、矯正装置だけではコントロールが困難な方向へ歯を動かす効果があります。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正は、歯を横に動かすのは得意ですが、上下や前後的な動きには限界があります。とくに出っ歯の治療では、上の前歯をうしろに引っ込めるために、ゴムの引っ張る力が追加で必要となるケースが多いです。

ゴムの力が加わると、歯の移動がスムーズに促進され、治療計画通りの位置へ歯を動かしやすくなります。

噛み合わせを整える・微調整する

ゴムかけは、歯並びのデコボコを解消するだけでなく、上下の歯の噛み合わせのズレも修正が可能です。出っ歯の症例では、上の歯列が全体的に前に出ているため、ゴムかけをおこなうと、上の歯をうしろに、下の歯を前に動かす力が働き、前後のズレを改善できる可能性が高いです。

治療の最終段階で、歯並びは整ったけれどもしっかり噛み合わない部分がある場合、ゴムかけで微調整をおこなう場合もあります。

治療の支点となる歯が動かないよう固定する

ゴムかけには、歯を動かすだけでなく、動かしたくない歯を現在の位置に固定するのにも効果的です。これを加強固定といいます。

出っ歯の治療で抜歯をして前歯をうしろに下げる際、支点となる奥歯が前に動いてしまうと、前歯が下がるスペースが不足するため、ゴムかけをおこない、奥歯が前に動かないように固定するのです。

「動かしたい歯」と「動かしたくない歯」をゴムの力で引っ張り合うと、目的の歯だけを効率よく移動させられます。

出っ歯矯正のゴムかけをサボるとどうなる?

出っ歯矯正のゴムかけをサボると起こるリスクは、以下の4つです。

  • 治療期間が長引く
  • 歯の動きに差が出る
  • 出っ歯の改善効果が低下する・仕上がりが不十分になる
  • 治療計画の変更や追加の処置が必要になる

1つずつ解説します。

治療期間が長引く

ゴムかけをサボると、歯に十分な力がかからないため、予定していた治療期間よりも長引く場合があります。

矯正治療におけるゴムかけの期間や装着時間は、歯科医師が立てた計画を達成するために組み込まれた重要な工程です。ゴムかけをサボって指示通りにおこなわないと、歯の移動が遅れてしまい、その分だけ治療期間が延びてしまいます。

早く矯正を終わらせたい気持ちがある場合は、ゴムかけはサボらずおこないましょう。

歯の動きに差が出る

ゴムかけを怠ると、歯の動きに計画外のズレが生じ、想定していたゴールから遠ざかってしまう場合があります。

ゴムかけは、特定の歯を特定の方向に動かすために使われるため、装着をサボるとその歯だけがうまく動かすことができません。結果として、一部の歯は動いているのに、ゴムかけをおこなった歯だけが計画通りに動かせていない状態になります。

歯の動きに差が出ると、全体の噛み合わせを悪くする原因になるリスクがあるため、あとから修正するにはより時間や手間をかけることになるのです。

出っ歯の改善効果が低下する・仕上がりが不十分になる

ゴムかけをサボると、出っ歯の改善効果が十分に得られず、最終的な仕上がりが不十分になるリスクがあります。

出っ歯の治療では、上の前歯をうしろに引っ込めたり、上下の顎の位置関係を整えたりするために、ゴムの力が必要になる場合が多いです。ゴムの力が不足すると、前歯が思ったほど引っ込まなかったり、噛み合わせが理想的な位置に収まらなかったりするリスクがあります。

せっかく高額な費用と長い時間をかけて矯正治療をおこなっても、満足のいく結果が得られないのは避けたいですよね。

理想の口元を手に入れるためにも、ゴムかけをサボらず続けるのが重要です。

治療計画の変更や追加の処置が必要になる

ゴムかけをサボった結果、歯の動きが悪くなると、当初立てた治療計画の変更や、追加での処置が必要になる場合があります。

予定通りに歯が動かないと、新しいワイヤーへの交換が遅れたり、マウスピースの作り直しが必要になったりします。場合によっては、計画にはなかった歯を動かすためのアンカースクリューの追加使用や、さらに長期間の治療が必要になるリスクも否定できません。

ゴムかけをサボると、治療費が余分にかかるだけでなく、肉体的・精神的な負担も増えます。計画通りに治療を進めるためにも、歯科医師の指示に従ったゴムかけを徹底しましょう。

出っ歯矯正のゴムかけがもたらす日常生活への影響

出っ歯矯正のゴムかけがもたらす日常生活への影響は、以下の5つです。

  • 会話や発音に一時的な影響が出る場合がある
  • 見た目が気になる場合がある
  • ゴムの交換や持ち歩きの手間が発生する
  • 口内炎や違和感が生じるリスクがある
  • デートやイベントでの対応を工夫する必要がある

1つずつ紹介します。

会話や発音に一時的な影響が出る場合がある

ゴムかけを開始した直後は、口のなかにゴムがある違和感から、一時的に会話や発音に影響が出る場合があります。とくにサ行やタ行など、舌が歯の裏側や上顎に触れる音を出す際に、少し話しづらさを感じる場合が多いです。ゴムかけによる話しにくさは、ゴムが口のなかのスペースを占め、舌の動きをわずかに制限するのが原因です。

しかし、ほとんどの場合、数日〜数週間で口が慣れてくるため、徐々に普段通りの発音に戻ります。

滑舌や発音への影響が長引く場合は、歯科医師に相談し、ゴムの種類やかけ方を見直してもらいましょう。

見た目が気になる場合がある

ゴムかけは、口元にゴムがかかるため、見た目が気になるという方も少なくありません。ワイヤー矯正の装置に半透明や色のついたゴムをかける場合、笑ったり話したりした際にゴムが目立つ場合もあります。人前に出る機会が多い方や、見た目を重視する方にとっては、ゴムかけが目立つのがストレスになるリスクがあります。

しかし、最近では目立ちにくい透明なゴムも多く提供されており、マウスピース矯正の場合、アライナー自体が透明なため、ワイヤー矯正に比べてゴムかけも比較的目立ちにくいです。

矯正中の見た目が気になる方は、ゴムかけの種類や矯正方法を、事前に歯科医師と話し合っておきましょう。

ゴムの交換や持ち歩きの手間が発生する

ゴムかけは、毎日新しいゴムに交換し、決められた時間装着し続ける必要があるため、ゴムの交換や持ち歩きの手間が発生します。

実際、朝食後、昼食後、夕食後など、食事のたびにゴムを外し、歯磨きをしてから新しいゴムに付け替える作業が必要です。外出先でもゴムのつけ外し作業をおこなう必要があるため、常に予備のゴムを持ち歩く必要があります。

慣れるまでは少し面倒に感じる方もいますが、ゴムの交換を怠ると治療期間が長引いたり、治療効果が低下したりする原因となるため、毎日のルーティンとして習慣化する努力が大切です。

口内炎や違和感が生じるリスクがある

ゴムかけを始めたばかりのころは、ゴムが頬の内側や歯茎にあたって、口内炎や違和感が生じるリスクがあります。ゴムの弾力によって歯が動く際に、歯や顎に痛みを感じる場合もあります。

とくに、ゴムをかけるフックの位置が粘膜に近い場合、摩擦が生じやすいため、口内炎ができやすいです。口内炎ができやすい場合は、歯科医院で提供される矯正用のワックスをつけるのが効果的な対処法です。

ほとんどの痛みや違和感は数日〜数週間で慣れてきますが、痛みが強すぎる場合や長期間続く場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

デートやイベントでの対応を工夫する必要がある

出っ歯矯正でゴムかけをしている期間中は、デートや大切なイベントの際に、ゴムかけをどうするか工夫が必要です。

食事の際にゴムを外したり付けたりするのを相手に見られるのが気になる、記念撮影の際にゴムが写り込んでしまうのを避けたいと思う方は少なくありません。そのような場合は、一時的にゴムを外す、目立ちにくい透明なゴムを選ぶ、写真撮影の直前だけ外すなど、状況に応じた対応が必要です。

ただし、長時間ゴムを外すと治療に影響が出るため、歯科医師と相談しながら工夫しましょう。

出っ歯矯正におけるゴムかけの装着期間・1日の装着時間・ゴムの交換頻度

出っ歯矯正におけるゴムかけは、1日の装着時間20時間以上を目安に、毎日新しいゴムに交換するのが基本です。

ゴムかけを開始する時期は、歯並びの状態や治療計画によって異なり、治療の初期段階からおこなう場合や最終段階の微調整で使う場合もあります。ゴムかけを続ける期間も、数カ月〜1年程度と個人差があります。

ゴムかけの装着期間や装着時間、交換頻度は、出っ歯の程度や歯の動き方によって歯科医師が判断するため、自己判断で中断せずに継続するのが重要です。

矯正のゴムかけ期間中の注意点

矯正のゴムかけ期間中の注意点は、以下の6つです。

  • 食事や歯磨きの際はゴムを外す
  • 指定されたゴムを毎日新しいものに交換する
  • 予備のゴムは持ち歩くようにする
  • 自己判断で装着時間を減らしたりゴムの種類を変えたりしない
  • ゴムかけが難しい場合は歯科医師に相談する
  • 歯や顎に強い痛みが出た場合は無理をしない

1つずつ見ていきましょう。

食事や歯磨きの際はゴムを外す

食事や歯磨きの際は、矯正用のゴムを外す必要があります。

ゴムをつけたまま食事をしようとすると、ゴムの破損や誤飲のリスクがあるため危険です。また、ゴムに食べ物が絡みつき、衛生的にも良くありません。歯磨きの際も同様で、ゴムが邪魔になって歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しの原因となります。磨き残しは虫歯や歯周病につながり、矯正治療自体が中断するリスクも生じます。

食事と歯磨きの時間はゴムかけをお休みし、終わったらすぐに新しいゴムを装着する習慣をつけましょう。

指定されたゴムを毎日新しいものに交換する

ゴムかけに使用するゴムは、指定された頻度、一般的には1日に1回新しいゴムに交換してください。矯正用のゴムは、長時間使用すると弾力が失われ、歯を引っ張る力が弱まるため、出っ歯を改善するための適切な効果は得られません。

歯科医師は、常に新しいゴムの弾力が加わるのを前提に治療計画を立てるため、「もったいないから」と2日間同じゴムを使うと、治療期間が延びる原因になりかねません。

毎朝または就寝時など、決まったタイミングで新しいゴムに交換しましょう。

予備のゴムは持ち歩くようにする

ゴムかけ期間中は、外出先での紛失や破損に備えて、常に予備のゴムを持ち歩くようにしましょう。

ゴムは食事や歯磨きの際に外すため、紛失してしまったり、装着しようとした瞬間に切れてしまったりする場合があります。とくに外食時は、外したゴムをティッシュにくるんでそのまま捨てるミスも起こりやすいです。予備のゴムを持っていないと、次のゴムかけまでの時間が空いて、その分治療に遅れがでます。

ポーチや財布などに、数日分の予備のゴムを入れておくと、万が一のときもすぐに対応できるため安心です。

自己判断で装着時間を減らしたりゴムの種類を変えたりしない

ゴムかけの装着時間やゴムの種類・サイズを、自己判断で変更するのはやめてください。

歯科医師は、患者さんの歯並びや治療段階にもとづいて、効果的なゴムの種類と装着時間を指示しています。「痛いから少し休もう」「早く動かしたいからゴムを二重にしよう」といった自己判断は、治療計画を狂わせます。装着時間を減らせば歯は計画通りに動かず、逆に強すぎる力をかければ歯や歯茎にダメージを与えかねません。

指示された内容を守り、疑問や不安がある場合は、歯科医師に相談するのが重要です。

ゴムかけが難しい場合は歯科医師に相談する

ゴムかけを指定された位置にうまくかけられない場合は、遠慮せずに歯科医師に相談しましょう。

ゴムかけを始めたばかりのころや、奥歯のフックにかける必要がある場合は、鏡を見てもうまく装着できない場合があります。ゴムかけが難しいからといって装着をやめてしまうと、十分な治療効果が得られないリスクがあります。

ほとんどの歯科医院では、ゴムかけ専用の補助器具を用意しており、うまくゴムをかけるコツも教えてくれるため、ゴムかけが難しいと感じる方は、歯科医師へご相談ください。

歯や顎に強い痛みが出た場合は無理をしない

ゴムかけによって歯や顎に我慢できないほどの強い痛みが出た場合は、無理をせず、一度使用を中断して歯科医師に連絡しましょう。

ゴムかけを始めると、歯が動くためにある程度の痛みが生じるのが一般的です。痛みは数日で慣れるのがほとんどですが、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みや、顎の関節が痛むといった症状が出た場合は、ゴムの力が強すぎるか、ほかの問題が発生している場合があります。

異常を感じた際はすぐに歯科医師へ相談し、適切な指示を受けるようにしてください。

出っ歯矯正のゴムかけを早く終わらせる方法

出っ歯矯正のゴムかけを早く終わらせる方法は、以下の3つです。

  • 歯科医師に指示された装着時間を守る
  • 毎日新しいゴムに交換してゴムの弾力を維持する
  • 自己判断で間違った使い方をしない

それぞれ解説します。

歯科医師に指示された装着時間を守る

出っ歯矯正のゴムかけの効果を得るには、歯科医師に指示された装着時間を守るのが重要です。

1日20時間以上の装着が必要な場合、食事や歯磨き以外は常につけている必要があります。装着時間が短いと、歯を動かす力がかからず、歯がもとの位置に戻ろうとする後戻りが起きる場合もあります。

ゴムかけをサボった時間が長いほど、治療は計画通りに進まず、結果としてゴムかけの期間自体が長引くだけです。ゴムかけを早く終わらせるためにも、歯科医師に指示された装着時間をを守りましょう。

毎日新しいゴムに交換してゴムの弾力を維持する

矯正用のゴムは、歯を動かすのに必要な弾力性を維持するために、毎日新しいものに交換するのが大切です。

同じゴムを長時間使い続けると、ゴムが伸びきってしまい、歯を引っ張る力が弱くなります。また、同じゴムを使用し続けるのは衛生面でも問題があります。

もったいないと思っても、古いゴムを使い続けるのは治療の遅れにつながるため、歯科医師の指示に従い、1日1回交換するルールを守りましょう。

自己判断で間違った使い方をしない

早く終わらせたいからと自己判断でゴムを二重にかけたり、装着を休んだりすると、出っ歯矯正の失敗につながります。ゴムの二重やゴムかけのサボりは、歯茎へのダメージと治療の遅延になりかねません。

歯科医師は精密な計算をもとにゴムの種類や位置を指示しているため、不安な点は自分で判断せず相談しましょう。

矯正のゴムかけの正しい装着方法

ゴムかけの装着方法は、以下の順です。

  1. 鏡を見ながらゴムのかける位置を確認する
  2. 指または専用の器具でゴムを引っ掛ける
  3. 指定されたもう一方のフックにゴムを伸ばしてかける
  4. 正しくかかっているか鏡で再度確認する

ゴムかけの効果を最大化し、満足のいく治療結果を得るためにも、正しい装着方法を歯科医師に教わるのが大切です。

矯正で使用するゴムかけの種類一覧

矯正で使用するゴムかけの種類をまとめた表です。

ゴムかけの種類 適応する歯並び
2級ゴム(Ⅱ級ゴム) 出っ歯の治療に用いる
3級ゴム(Ⅲ級ゴム) 受け口の治療に用いる
垂直ゴム 開咬の治療に用いる
クロスゴム 交叉咬合の治療に用いる

使用するゴムかけの種類は、歯科医師の判断を仰ぎましょう。

出っ歯矯正のゴムかけが痛い原因

出っ歯矯正のゴムかけが痛い原因は、以下の4つです。

  • 歯が動く際に圧力がかかっている
  • 頬の内側がゴムと擦れている
  • 顎関節や筋肉に負担がかかっている
  • ゴムかけに慣れていない

1つずつ解説します。

歯が動く際に圧力がかかっている

ゴムかけで痛みを感じる原因の1つは、歯が動くためにゴムの弾力によって圧力がかかっているからです。

ゴムかけをすると、歯の根元にある骨が作り変えられる際に生じる、矯正治療特有の痛みが発生する傾向にあります。ゴムを交換した直後の2〜3日が痛みのピークです。

ゴムかけによる数日の痛みは歯が順調に動いている証拠でもあります。

頬の内側がゴムと擦れている

歯が動く痛みとは別に、ゴムそのものや、ゴムをかけるためのフックが頬の内側の粘膜や唇に擦れて痛みが出る場合があります。ゴムは上下の歯にまたがって装着しており、話したり口を動かしたりするたびに、粘膜と接触するため、摩擦によって口内炎ができるケースも少なくありません。

口内炎による痛みは、歯が動く痛みとは種類が異なります。我慢できない場合は、歯科医院で粘膜を守る対処法を相談し、保護用のワックスをもらいましょう。

顎関節や筋肉に負担がかかっている

ゴムかけは歯だけでなく、顎関節やその周りの筋肉に負担をかけるため、痛みが生じる場合があります。

出っ歯矯正のゴムかけでは、上下の噛み合わせの位置関係を大きく変えるのに、普段使わない筋肉が緊張したり、顎関節に負荷がかかったりするため、顎のだるさや痛みが出る場合があります。

ゴムかけによる痛みやだるさは、慣れるまでの一時的な症状であるのがほとんどですが、痛みが長引く場合は顎関節症のリスクもあるため、歯科医師へご相談ください。

ゴムかけに慣れていない

ゴムかけを開始したばかりの時期は、まだ口周りがゴムかけの刺激に慣れていないため、痛みを感じやすいです。とくに矯正治療の痛みは、新しい装置をつけたり、ゴムを交換したりした直後に出やすい傾向にあります。多くの場合は数日〜1週間ほどで体が慣れてきて、痛みが徐々に和らいでいきます。

痛いからといって自己判断でゴムを外さず、指示通りに装着を続けるのが、結果的に慣れを早める方法です。

出っ歯矯正のゴムかけで生じる痛みを軽減する方法

出っ歯矯正のゴムかけで生じる痛みを軽減する方法は、以下の5つです。

  • 痛み止めを服用する
  • 柔らかい食べ物にする
  • 装着時間を守る
  • 口内炎ができた場合はワックスを使用する
  • 痛みが異常に強い場合や続く場合は歯科医師に相談する

それぞれご紹介します。

痛み止めを服用する

ゴムかけによる痛みが我慢できない場合は、市販の痛み止めを服用するのが有効です。とくにゴムを交換した当日の夜や、翌日にかけて痛みが強くなる傾向にあります。痛みを感じてから服用するよりも、交換後の痛みが予想されるタイミングで事前に服用しておくと、痛みを和らげやすいです。

ただし、痛み止めを飲む際は、用法・用量を守って服用しましょう。また、矯正治療中の痛み止めについては、歯科医師から種類を指定されている場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

柔らかい食べ物にする

ゴムかけで歯が痛む期間中は、食事を一時的に柔らかい食べ物にするのがおすすめです。

ゴムかけによって歯が動かされている最中は、歯の根元が敏感になっています。歯の根元が敏感な状態でリンゴや硬いお肉、おせんべいなど、噛み応えのある硬い食べ物を食べると、歯に強い痛みが出る場合があります。

痛みが強い数日間は、おかゆやうどん、ヨーグルト、スープ、豆腐など、あまり噛まなくても食べられるものを選びましょう。

装着時間を守る

痛みを早く軽減させるには、歯科医師から指示された装着時間を徹底して守ることです。痛いからといって、ゴムかけを外す行為を繰り返すと、歯が動いてはもとに戻ろうとするのを繰り返し、かえって痛みが長引く原因になります。

歯科医師に指示された装着時間を守ると、歯の位置が安定しやすくなり、痛みも自然と治まっていきます。痛いからといって、自己判断で外さないのがポイントです。

口内炎ができた場合はワックスを使用する

ゴムかけによる痛みが、ゴムやフックが頬の粘膜に擦れてできた口内炎が原因の場合、矯正用のワックスを使用しましょう。

ゴムをかけるためのフックやブラケットが頬の内側や唇の裏側に当たると、摩擦で粘膜が傷つき、口内炎になる場合があります。

ワックスを塗布する際は、原因となっている装置のフック部分をティッシュで拭いて乾燥させ、そこにワックスを小さく丸めて付けましょう。ワックスがクッションとなり、粘膜への刺激を軽減してくれます。

痛みが異常に強い場合や続く場合は歯科医師に相談する

ゴムかけによる痛みが1週間以上続く場合や、日常生活に支障が出るほど異常に強い場合は、我慢せずに歯科医師へご相談ください。

通常の歯が動く痛みは数日で落ち着くのが一般的です。痛みが長引く場合は、ゴムの力が強すぎる、装置が破損している、あるいは別のトラブルが起きている場合があります。

自己判断で装着を中止する前に、まずは歯科医院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

ゴムかけが外れた場合の対処法

万が一、ゴムが外れた際は以下の対処法を講じましょう。

  1. まずは慌てずに新しいゴムに付け替える
  2. ゴムをかけるフック(装置)が破損していないか確認する
  3. 装置が破損している場合は、すぐに歯科医院へ連絡する

自己判断で中断せずに、速やかに歯科医院へご相談ください。

まとめ

矯正治療におけるゴムかけには、歯の動きをサポートする効果があります。

ゴムかけは、出っ歯を根本から治すために欠かせない工程です。最初はゴムをかける作業が手間で、見た目や痛みが気になる場合もありますが、サボらずに装着時間を守ると、歯の動きをサポートし、コンプレックスの解消につながります。

痛みや違和感も徐々に慣れていくため、理想の自分に近づいている証拠だと捉えて、前向きに取り組んでいきましょう。

当院では、インビザライン・ジャパン社より年間症例数の豊富な医師に贈られる「ダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けた歯科医師が在籍しております。矯正治療に関する相談が、無料で実施しているため、矯正治療でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。