インビザラインができない歯並びとは?治療できない理由と他の選択肢

  • 矯正歯科

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

インビザラインで治せると思って相談したにも関わらず、「できない」と言われてショックを受けていませんか?

中には、目立たない矯正で口元をきれいにしたいのに、ワイヤー矯正を勧められて戸惑っている方も多いかと思います。

ただ、インビザラインができないと言われても諦める必要はありません。

重度の症例でも、見た目を気にせず治療できる方法があります。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザラインで治療できない歯並びの特徴
  • インビザラインで治療ができない理由
  • インビザラインが向かない人の特徴
  • インビザラインができない場合の治療法
  • できないと言われたらどうすべきか

この記事を読むことで、自分の歯並びがどの分類に当てはまるのか理解でき、最適な治療法を見つけられるようになります。

インビザラインを断られて悩んでいる方や、目立たない方法で口元を美しくしたい方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインで治療できない歯並びの特徴

インビザラインで治療できない歯並びには、次のような特徴があります。

  • 重度の叢生(歯が重なっているケース)
  • 重度の出っ歯(上顎前突)
  • 重度の受け口(下顎前突)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる)
  • 骨格的なズレが大きいケース
  • 埋伏歯
  • インプラントがある場合

一つずつ解説していきます。

重度の叢生(歯が重なっているケース)

叢生とは、スペースが足りないことによって歯が前後にズレる、デコボコした歯並びのことです。

重度の叢生の治療では抜歯が必要になるケースが多く、抜歯後は歯を大きく移動させたり回転させたりする必要があります。

インビザラインは複雑で大きな歯の移動が得意ではないため、思うように歯が動かずに治療期間が長引いたり、理想的な仕上がりにならない可能性もあります。

重度の出っ歯(上顎前突)

重度の出っ歯は、インビザラインでの治療が難しいケースの代表例です。

治療には抜歯が必要になるケースが多く、前歯を大きく後ろへ引っ込める移動が求められます。

軽度であれば、細かく歯を調整するインビザライン矯正でも治療は可能ですが、重度の出っ歯を大幅に移動させることは難しいでしょう。

さらに、骨格的なズレが大きい場合は、矯正だけでなく外科手術を併用しなければ改善できないこともあるため、専門医による診断が欠かせません。

重度の受け口(下顎前突)

受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態で、下顎前突とも呼ばれます。

受け口の原因が骨格にある場合、上下の顎のバランスを大きく調整する必要があり、インビザラインだけでは限界があります。

さらに、骨格のズレが著しい場合は、外科手術を併用した矯正治療が必要になることもあるでしょう。

重度の受け口は見た目だけでなく、咀嚼や発音にも影響を与えるため、適切な治療法を選ぶことが大切です。

過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる)

過蓋咬合とは、奥歯を噛んだときに上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさり、下の歯がほとんど見えなくなる状態のことです。

治療には前歯を歯茎側に押し下げる圧下という動きや、奥歯を引き上げる挺出が必要になりますが、これらはインビザライン矯正が最も苦手とする動きです。

さらに、過蓋咬合の多くは顎の骨格自体に原因があるため、歯の位置を調整するだけでは根本的な改善が見込めません。

放置すると顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性もあるため、適切な治療法の選択が重要になります。

骨格的なズレが大きいケース

上顎と下顎の骨格そのものに大きなズレがある場合、インビザラインでの治療は難しくなります。

歯並びの問題は歯の位置を動かすことで改善できますが、骨格のズレはインビザラインでは調整できないためです。

ただし、骨格の問題があっても、症状の程度によっては歯列矯正だけで口元の印象が改善されることもあります。

自分の状態が骨格的な問題かどうかは、精密検査を受けて歯科医師に診断してもらうといいでしょう。

埋伏歯

埋伏歯とは、歯が生えてくる途中で止まってしまい、歯茎の中に埋まったままの状態を指します。

治療を進めるには埋伏歯を引っ張り出す処置が必要ですが、インビザラインで歯を動かそうとすると、根本にある神経を傷つける恐れがあります。

そのため、インビザラインでは埋伏歯の治療は難しく、ワイヤー矯正など別の方法が選ばれることが多いです。

インプラントがある場合

インプラント治療を受けている場合、インビザラインでは歯を動かすことはできません。

矯正治療は、歯の根の周りにある歯根膜という組織が伸び縮みすることで、歯を移動させる仕組みです。

しかし、インプラントは人工の歯根が顎の骨に直接固定されており、歯根膜が存在しません。

そのため、矯正力を加えてもインプラント部分は一切動かないのです。

インプラントを避けて他の歯を動かすことは可能ですが、治療計画が複雑になり、理想的な仕上がりが難しくなるでしょう。

インビザラインで治療ができない理由

インビザラインで治療ができない理由としては、次の3つがあります。

  • マウスピースでは大きな歯の移動が難しい
  • 骨格、咬合のバランスが取れない
  • 抜歯、インプラント、歯周病など口腔状態に制限がある

順番に解説します。

マウスピースでは大きな歯の移動が難しい

インビザラインは歯を少しずつ動かすことは得意ですが、大きな距離を移動させることには向いていません。

インビザライン矯正は歯を傾けながら動かす傾斜移動は得意ですが、歯を平行に動かす歯体移動が苦手なためです。

抜歯をして大きなスペースを作り、歯を移動させるような治療をおこなう場合は、ワイヤー矯正の方が適していると判断されることが多いでしょう。

骨格・咬合のバランスが取れない

上下の顎の骨の大きさや位置に問題がある場合、インビザラインだけでは十分な治療効果が得られません。

矯正治療は基本的に歯を動かすことで歯並びを整える方法ですが、骨格そのものは動かせないためです。

たとえば、上顎と下顎のバランスが著しく悪い、顎が左右にずれているといったケースでは、歯並びを整えても噛み合わせが正常にならないことがあります。

こうした骨格性の問題が重度の場合、骨を切る外科手術を併用した治療が必要になるでしょう。

抜歯・インプラント・歯周病など口腔状態に制限がある

口腔状態によっては、インビザラインでの治療が難しくなることがあります。

まず、歯周病が進行している場合、歯を支える骨や歯茎が弱っているため、矯正治療そのものができません。

また、抜歯が必要なケースでは歯を大きく移動させなければならず、インビザラインだけでは対応が難しいです。

インプラントが入っている場合、その歯は動かせないため治療計画が制限されます。

口腔状態の問題がある場合は、まず歯周病治療をおこなう、ワイヤー矯正と併用するなど、別のアプローチが必要になるでしょう。

インビザラインが向かない人の特徴

インビザライン矯正に向かない人の特徴としては、次のようなものがあります。

  • マウスピースの装着時間を守れない
  • 口腔ケアや通院管理が苦手
  • 早く結果を求めすぎるタイプ

一つずつ見ていきましょう。

マウスピースの装着時間を守れない

インビザラインは1日20〜22時間の装着が必須で、この時間を守れないと治療が計画通りに進みません。

装着時間が短いと歯が予定通りに動かず、治療期間が延びたり、追加費用が発生したりする可能性があります。

食事と歯磨き以外は常に装着している必要があるため、自己管理が苦手な人には向いてないでしょう。

口腔ケアや通院管理が苦手

インビザライン治療をする際には、食事のたびにマウスピースを外し、食後は歯磨きをしてから再装着する必要があります。

ケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療が中断される可能性があるためです。

また、定期的な通院も欠かせず、2〜3ヶ月に一度は歯科医院で進行状況のチェックやクリーニングを受ける必要があります。

そのため、仕事や生活が忙しく通院スケジュールを守れない、毎日の歯磨きが面倒という人にインビザラインは向いていません。

早く結果を求めすぎるタイプ

インビザラインは少しずつ歯を動かす治療法のため、目に見える変化を実感するまでに相応の時間がかかります。

治療期間は症例によって異なりますが、平均的に全体矯正で1年半〜2年程度、部分矯正で3ヶ月〜半年程度が目安です。

そのため、数ヶ月で劇的な変化を期待する人や、せっかちな性格の人にはストレスになる可能性があります。

インビザラインができない場合の治療法

インビザラインができない場合の治療法としては、次の4つがあります。

  • ワイヤー矯正(表側矯正)
  • ワイヤー矯正(裏側矯正)
  • ワイヤー矯正と併用治
  • 外科矯正

順番に紹介するので、自分に合った治療法を見つけてみてください。

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を取り付けてワイヤーを通し、歯を動かす最もスタンダードな矯正方法です。

インビザラインで対応できないほぼすべての歯並びに適用でき、重度の叢生や出っ歯、受け口なども治療できます。

最近は白や透明のブラケットやワイヤーも選べるため、見た目を心配する必要もありません。

ワイヤー矯正(裏側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法で、表からは装置がほとんど見えないのが特徴です。

ワイヤー矯正と同様の矯正力があるため、インビザラインで治療できない重度の歯並びにも対応できます。

ただし、歯の裏側は形状が複雑で装置の取り付けに高度な技術が必要なため、治療費は表側矯正より高額になります。

裏側矯正を検討する際は、豊富な経験と確かな技術を持つ歯科医師を選ぶことが大切です。

ワイヤー矯正と併用治療

インビザライン単独では治療が難しい場合でも、ワイヤー矯正と併用することで対応できるケースは多いです。

一般的には、治療の初期段階でワイヤー矯正を使って歯を大きく動かし、歯並びが大まかに整った段階でインビザラインに切り替える方法が取られています。

併用治療ならワイヤーだけよりも目立つ期間を短縮でき、インビザラインだけでは治療できない歯並びにも対応できます。

外科矯正

骨格に大きなズレがある場合、インビザライン矯正だけでは改善できず、外科手術が必要になります。

手術と聞くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、骨格の問題を放置すると噛み合わせの悪化や顎関節症を引き起こす可能性もあります。

まずは歯科医院で精密検査を受け、外科矯正が必要か判断してもらいましょう。

インビザラインができないと言われたらどうすべき?

仮にインビザラインができないと言われた場合は、次のような処置を取ることをおすすめします。

  • 他院の無料相談・セカンドオピニオンを受ける
  • 口腔状態を整えて再チャレンジできる場合も

順番に見ていきましょう。

他院の無料相談・セカンドオピニオンを受ける

1つの歯科医院でインビザラインができないと言われても、諦めるのはまだ早いです。

なぜなら、歯科医師の経験や技術、設備によって対応できる症例の範囲は異なるためです。

インビザラインの治療実績が豊富な歯科医院なら、難症例でも対応できる可能性があります。

多くの歯科医院では無料相談を実施しているため、複数のクリニックで診断を受けてみましょう。

口腔状態を整えて再チャレンジできる場合も

現時点でインビザラインができないと診断されても、口腔状態を改善すれば治療可能になるケースがあります。

たとえば、歯周病が原因で治療できないと言われた場合、歯周病治療を行って歯茎と骨の状態を健康に戻せば、矯正を始められるでしょう。

まずは何が問題なのかを明確にし、改善できる部分から取り組んでいくことが大切です。

まとめ

インビザラインができない歯並びでも、諦める必要はありません。

重度の叢生や出っ歯などのインビザラインに向かない症例でも、ワイヤー矯正や併用治療、外科矯正を行えば、十分に治療が可能です。

目立たない裏側矯正やワイヤーとインビザラインの併用なら、審美性を保ちながら治療することもできます。

仮に1つの歯科医院で断られても、インビザライン治療の実績が豊富な医師なら対応できる可能性もあるため、複数のクリニックで無料相談を受けてみてください。

まずは、自分に最適な治療法を見つけることから始めましょう。

当院のインビザラインについてはこちら

 

 

 

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。