
子どもから高齢者まで、年代を問わず発症するお口のトラブルの代表と言えば、やはり虫歯でしょう。虫歯は虫歯菌によって歯が溶ける病気で、穴が開いたり自覚症状が出たあとは自然治癒することはありません。
虫歯の治療法は、虫歯に汚染された部分を削り、修復して機能を回復させます。しかし治療を終えたからと言って、決して安心はできません。と言うのも、削った部分から虫歯の再発リスクを抱えることになるからです。
今回は、虫歯の再発リスクと予防の大切さについてお話いたします。
虫歯は放置すると進行する
例えば小さなケガや軽い風邪は、自然治癒することも多く、気が付けば治っていたという経験をお持ちの方も多いでしょう。人間には自然治癒する力が備わっており、状況に応じてその能力を発揮することがあります。
しかし虫歯に関しては、いちど虫歯菌によって歯が溶かされ始めると自然治癒することはありません。残念ながら、そのままにしておくと自然治癒どころかどんどん虫歯菌によって歯の内部まで汚染されていきます。そのため虫歯とわかった段階で適切な治療を行わないと症状が悪化し、最終的に歯を残すことができなくなってしまいます。
虫歯はある日突然なるわけではありません。歯磨き不足やお口の中の環境が悪いとプラークが溜まり、そこへミュータンス菌などの虫歯菌が寄り付いて酸を出します。虫歯菌が出す酸によって歯が少しずつ溶けていきますが、歯の表面が溶けているだけの状態では痛みはまだ感じません。痛みが無くても歯に穴が開いていたら、歯を少し削って白いレジンを詰めて修復するのが一般的な治療法です。
しかし神経近くに虫歯が進行するにつれ、冷たいものや甘いものが少しずつしみるようになります。虫歯が浅ければ白いレジン、範囲が広く神経に近い部分まで削ると、インレーという詰め物が必要になります。
さらに神経まで虫歯が進行すると、強い痛みに襲われます。神経や血管が通っている根管という部分に虫歯菌が入り込むと、非常に激しい痛みを感じるため、虫歯菌に汚染された根管内部を治療する根管治療が必要になります。この治療をきちんと行わないと、再発のリスクがより高まってしまいます。根管治療後は土台を立ててセラミッククラウンなどの被せ物を被せて噛む機能を取り戻します。
このように、虫歯はそのまま放置するとどんどん症状が悪化してしまうため、気が付いた時点で速やかに治療を受けなければいけません。
虫歯治療をしたからもう安心・・・ではありません!
面倒な虫歯治療を終えたあとはもう安心!痛みからも解放された!と喜ぶ気持ちはよくわかります。
しかし虫歯治療を終えたからと言って安心はできません。と言うよりも、虫歯治療を終えたあとのほうがリスクが高まるのです。そのリスクとは「二次カリエス」であり、虫歯治療を終えた歯に起こるのです。
ではなぜ虫歯治療後の歯には二次カリエスリスクが起きるのでしょうか。それは削った歯と、レジンや金属などで修復した部分の間にわずかなすき間が生じ、唾液や虫歯菌が入り込んでしまう可能性が高くなるからです。
また虫歯になっていなくても、経年劣化で詰め物や被せ物が取れてしまうことや、噛んだ時の衝撃などで欠けてしまうこともしばしば起こります。
そこから虫歯菌が入り込んで新たな虫歯を作ってしまうのです。つまり治療をした歯は、常に再発のリスクが伴ってしまうのです。
また口内の虫歯菌が多く存在する方は、より虫歯の再発リスクが高まり、再治療を余儀なくされるという特徴があるのを知っておかなければいけません。再治療を繰り返すと、やがてはを失ってしまう可能性が出てきます。
このように、虫歯治療を終えたから安心というわけではないのです。
虫歯を再発させないためには?
いちど虫歯治療を受けると「もう虫歯にはなりたくない。歯を大切にしよう」と思いますよね。虫歯を再発させない、これから新たな虫歯を作りたくない、そういった意識づくりをするのはとても大切なことです。「また虫歯になった、じゃあ治療しよう」では、いつまで経っても虫歯治療の繰り返しという負のスパイラルから抜け出せません。
新たな虫歯をつくらない、再発させないためには毎日の歯磨きが最も重要です。これまで磨いたつもりでも磨けていなかった、また飲食物の摂り方を見直すことで、お口の中の健康に対する意識はグンと高まります。
しかし、家庭での歯磨きだけではどうしても汚れは残ってしまいます。そこで重要なのが、定期検診です。定期検診では歯石除去や歯のクリーニングが行われ、家庭では取りのぞきにくい汚れを落とし、虫歯や歯周病になりにくい状態にします。歯ブラシが届きにくいところに汚れが残っていると、それがプラークとなって虫歯の原因になってしまうのです。
しかし定期検診はただ単に歯のクリーニングだけではありません。虫歯になっていないか、再発はないかどうかなど、お口の中の状態が健康であるかどうかを確認するためのものです。新たな虫歯や再発を防ぐためには、定期検診を受けることがいちばんの予防になるのです。
家庭でのセルフケアに加え、きちんと定期検診を受けて再発予防をし、虫歯リスクを減らす口内環境に整えましょう。
当院の虫歯治療についてはこちら
コラム監修者医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」を開院。現在は医療法人じはぴねすの理事長として3医院を運営。