歯の被せ物が取れそうになる原因と対処法を解説
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録
「歯の被せ物が浮いてきて取れそう」と不安を感じていませんか?
「食事中に取れたらどうしよう」「治療費が心配」と悩んでいる方も多いですよね。
被せ物が取れそうになる原因は様々ですが、適切な対処と予防を行えば、被せ物を長持ちさせることは十分可能です。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 被せ物が取れそうになる原因と放置するリスク
- 応急処置と受診の目安
- 被せ物を長持ちさせるための予防法
この記事を読むことで、被せ物が取れそうになる原因や対処法を理解し、日常で実践できる予防法を身につけられます。歯の被せ物が取れそうで悩んでいる方や、できるだけ再治療の負担を減らしたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯の被せ物が取れそうになる原因
被せ物が取れそうになる背景には、さまざまな要因があります。
- 虫歯(二次カリエス)
- 経年劣化
- 噛み合わせの変化
- 歯ぎしり・食いしばり
- 接着剤の劣化
- 歯質の弱さや治療技術の問題
- 生活習慣
一つずつ解説していきます。
虫歯(二次カリエス)
被せ物が取れそうになる最も多い原因は、虫歯の再発である二次カリエスです。
被せ物と歯の間にわずかな隙間ができると、そこから虫歯菌が侵入します。
侵入した菌が進行し、虫歯によって穴が開いてくると、被せ物が支えを失って浮き上がってきます。
そして、最終的には噛んだときに違和感が出たり、自然に外れてしまうということが起こってしまうのです。
経年劣化
被せ物は一度装着すれば永久に持つわけではなく、長年の使用で少しずつ劣化していきます。
接着剤やセメントの固定力が時間の経過とともに弱まることで、噛む力に耐えられなくなり、被せ物が取れてしまうことがあります。
特に銀歯や樹脂は劣化しやすい素材のため、早い段階で被せ物が取れてしまうでしょう。
噛み合わせの変化
被せ物は装着時にしっかり合っていても、年月とともに噛み合わせが変化すると取れやすくなります。
親知らずが生えてきた際や抜歯後、加齢による歯列のずれなどが原因で噛み合わせが変化することで、歯に加わる負担が変わるためです。
変化前の噛み合わせではかからなかった力が被せ物にかかるようになり、その力で取れてしまうことがあります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識の歯ぎしりや食いしばりは、被せ物に大きな負担をかけるため取れる原因になりやすいです。
特にセラミックやレジンなどの素材は強い圧力に弱いため、欠けをきっかけに外れるケースも少なくありません。
こうした習慣を放置すると歯ぐきにも悪影響を及ぼすため、マウスピースで力を分散させるなどの対策が必要です。
接着剤の劣化
被せ物は歯科用の接着剤(セメント)で固定されていますが、この接着剤は時間の経過とともに劣化します。
特に保険診療で使われる金属や樹脂の被せ物は、自由診療の素材に比べて接着剤の劣化が早く、外れやすい傾向にあります。
歯質の弱さや治療技術の問題
歯そのものが弱いと、ひび割れや欠けが起きやすく、被せ物が取れやすい傾向にあります。
また、治療技術の問題で被せ物が取れてしまうケースも少なくありません。
治療技術に問題があると、被せ物と歯の隙間から汚れが入り込み、虫歯ができやすくなります。
虫歯によって穴が開いてくると、被せ物が合わなくなって浮き上がり、取れる原因になってしまうのです。
生活習慣
被せ物は、日常の生活習慣によっても取れやすくなるため注意が必要です。
日頃からナッツのような硬い食べ物や、キャラメル・ガムのような粘着性のある食べ物を噛んでいると、歯に負担がかかり、被せ物が取れる原因になります。
また、歯磨きが不十分だと被せ物の周囲に汚れを残し、虫歯や歯周病を招く恐れもあります。
歯の被せ物が取れそうな状態を放置するリスク
被せ物が浮いている状態を放置すると、以下の問題が起こりやすくなります。
- 虫歯や歯周病の悪化
- 噛みにくさや痛み
- 歯並びや噛み合わせへの影響
- 再治療の費用増加
順番に解説します。
虫歯や歯周病の悪化
被せ物が取れそうな状態を放置すると、虫歯や歯周病が急速に進行しやすくなります。
被せ物が取れそうな歯は、象牙質と呼ばれる柔らかい歯質が露出している状態です。
象牙質は細菌に感染しやすく、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まると、短期間で虫歯が広がり、歯ぐきの炎症も進むことがあります。
さらに悪化すると、歯を支える骨にまで影響が及び、最悪の場合は抜歯が必要となるケースもあるでしょう。
噛みにくさや痛み
被せ物が取れそうな状態では、噛むときに違和感が出たり食事がしにくくなります。
特に奥歯の場合は噛む力が集中するため、片側だけで食べざるを得なくなり、顎に負担がかかるでしょう。
はじめは噛みにくさを感じるだけかもしれませんが、放置するうちにズキズキとした痛みに変わることもあります。
歯並びや噛み合わせへの影響
被せ物が取れそうな状態が続くと、空いた隙間を埋めようとして周囲の歯が少しずつ動いてしまいます。
周囲の歯が動くことによって、全体の噛み合わせのバランスが崩れてしまい、歯がすり減ったり、顎関節に負担がかかったりすることもあります。
放置期間が長いほど歯列の変化は進みやすいため、早めの治療で噛み合わせを保つことが重要です。
再治療の費用増加
被せ物が取れそうな状態を放置すると、虫歯が進行して根管治療など大掛かりな処置が必要になる場合があります。
単純に外れただけなら数千円程度で済むこともありますが、経年劣化や破損がみられる場合は作り直す必要があり、その分費用がかかります。
保険診療であれば数千円から1万円前後で治療できますが、自由診療のセラミックなどを選ぶと10万円近くかかってしまうでしょう。
歯の被せ物が取れそうな場合の応急処置
歯の被せ物が取れそうになってしまった場合は、次の応急処置を行いましょう。
- 絶対に自分で元に戻そうとしない
- 取れた被せ物を保管する
- 刺激を避ける
- 歯科医院を受診する
順番に解説します。
絶対に自分で元に戻そうとしない
被せ物が取れそうな場合に、自分で元に戻すのは絶対にやめましょう。
無理に戻そうとすると、歯や被せ物が割れてしまう可能性や取れた被せ物を誤って飲み込んでしまう危険があります。
間違った処置をすると、再治療が必要になり費用も増えるため、速やかに歯科を受診してください。
取れた被せ物を保管する
被せ物が取れてしまった場合は、ティッシュなどに包んで、なくさないように保管してください。
そして、可能であれば、次に受診する歯科医院へ持っていきましょう。
虫歯が進んでいなければ、洗浄や調整を行って再び装着できる場合があります。
仮に再利用ができなくても、取れた被せ物には噛み合わせや歯の形の情報が残っており、新しく作る際の参考になります。
刺激を避ける
被せ物が取れた歯は、象牙質がむき出しになっていて、とてもデリケートな状態です。
舌や指で繰り返し触れると細菌が入り込み、炎症や腫れを起こす危険があります。
さらに、冷たいものや熱いもの、甘いものが刺激となり、しみや痛みにつながることがあります。
被せ物が外れた部分はなるべく触らず、硬いものを噛むのも避けるようにしましょう。
歯科医院を受診する
被せ物が外れたときは痛みがなくても、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
歯の内部が露出した状態を放置すると、虫歯や歯の損傷が進み、治療が大掛かりになる恐れがあります。
外れた被せ物を持参すれば、再接着できる場合もあり治療が短期間で済むこともあります。
早めの受診が歯と家計を守る上で大切です。
歯の被せ物を長持ちさせる方法
被せ物を長持ちさせるためには日常的なケアが大切です。
長持ちさせるためのケアとして、次の方法がおすすめです。
- 食生活に気を配る
- 歯ぎしり対策をする(マウスピースなど)
- 正しいデンタルケアをおこなう
- 虫歯や歯周病を予防する
- 定期的に歯科検診を受ける
一つずつ見ていきましょう。
食生活に気を配る
被せ物を長持ちさせるには、毎日の食生活を見直すことが欠かせません。
氷やナッツなど硬い物を噛むと強い圧力がかかり、歯が欠けたり取れる原因になります。
キャラメルやガムのような粘着性のある食品も、被せ物を引っ張って外れやすくします。
被せ物が心配な場合は、極力控えるか、食後に水で口をすすぐなど小さな工夫を心がけましょう。
歯ぎしり対策をする(マウスピースなど)
歯ぎしりは被せ物に大きな負担をかけ、欠けや摩耗の原因となります。
ただ、歯ぎしりは無意識に行われることが多く、自分で完全に止めるのは正直難しいです。
そこで有効なのが、歯科医院で作る専用のマウスピース(ナイトガード)の使用です。
寝ている間に装着することで、歯や被せ物を守ることができます。
歯ぎしりが習慣になってしまってる方は、ぜひ検討してみてください。
正しいデンタルケアをおこなう
被せ物を長持ちさせるには、日々のデンタルケアが大切です。
硬い歯ブラシや強い力で磨くと、被せ物や歯ぐきを傷つける恐れがあります。
やわらかめの歯ブラシを選び、力を抜いて小刻みに動かすことを意識しましょう
正しいケアを続けることで、虫歯や歯周病の再発を防ぎ、治療した歯を守れます。
虫歯や歯周病を予防する
被せ物を長持ちさせるためには、虫歯や歯周病の予防が欠かせません。
特に被せ物の周囲は汚れがたまりやすく、細菌が繁殖するとトラブルの原因になります。
歯ブラシで磨くだけでは不十分なため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して歯と歯の間の汚れも取り除くようにしましょう。
定期的に歯科検診を受ける
被せ物を長く維持するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
どの素材を選んでも時間の経過で劣化は避けられず、そのままにしておくと虫歯の再発につながります。
歯科では被せ物や接着剤の状態をチェックでき、問題が小さいうちに調整や修復が可能です。
自覚症状がなくても進行しているケースは多いため、数か月に一度の受診を習慣にしましょう。
歯の被せ物に関するよくある質問
歯の被せ物に関するよくある質問をまとめてみました。
- 取れた被せ物を自分でつけてもよい?
- 取れた被せ物を飲み込んだら?
- 歯ブラシはしていい?
- 食事で注意することは?
- 取れたものが臭う場合は?
疑問に思う点がある場合は、こちらで解消してください。
取れた被せ物を自分でつけてもよい?
取れた被せ物を自分で接着するのは危険なのでやめましょう。
市販の接着剤は口内で使用することを想定していないため、歯や歯ぐきを傷める可能性があります。
また、隙間から細菌が入り込むと虫歯や炎症が進み、結果的に歯を大きく削らなければならなくなることもあります。
取れた被せ物は大切に保管し、歯科医院に持参して処置を受けましょう。
取れた被せ物を飲み込んだら?
取れた被せ物を誤って飲み込んでしまっても、多くの場合は体外へ排出されるため、心配する必要はありません。
ただし、喉に違和感が残る、強い腹痛や吐き気があるといった症状が出た場合は、早急に医療機関を受診してください。
そして、次に歯科を受診する際には、飲み込んでしまったことを必ず伝えましょう。
特に違和感や痛みがない場合でも、不安な場合は医師に相談してみてください。
歯ブラシはしていい?
歯ブラシをしても問題ありませんが、磨き方には細心の注意を払いましょう。
被せ物が取れた歯は象牙質が露出している状態のため、強い力で磨くと歯を傷つけて痛みや炎症につながる恐れがあります。
そのため、やわらかめの歯ブラシを使い、優しく丁寧に磨いてください。
丁寧な歯磨きで口内を清潔に保つことが、症状の悪化を防ぎます。
食事で注意することは?
被せ物が取れた歯は刺激に敏感なため、冷たいものや熱いもの、硬いものは避けた方が安心です。
特に硬いものは歯に強い力がかかり、欠けや痛みを引き起こす可能性があります。
食事は反対側の歯で噛むよう意識したり、柔らかいものを摂ったり、歯に負担をかけない工夫でトラブルを防ぎましょう。
取れたものが臭う場合は?
被せ物が臭う場合、虫歯や細菌感染が進んでいる可能性があります。
そのまま放置した場合、歯や神経に大きなダメージを与える危険があり、最悪抜歯が必要になるケースもあります。
臭いは放置して良いサインではないため、できるだけ早めに歯科を受診してください。
まとめ
歯の被せ物が取れそうな状態を放置すると、虫歯や歯周病の悪化、さらには再治療によって余計に費用がかかってしまいます。
違和感や痛みを感じたときは早めに歯科医院を受診し、適切な処置を行いましょう。
しかし、できるだけ歯科治療にお金をかけたくないという場合は、生活習慣やデンタルケアを見直すことから始めてみてください。
日々の習慣を見直すだけでも、歯の被せ物を長持ちさせることができます。
歯の被せ物が取れそうで悩んでいる方は、本記事で原因や対処法について正しい知識を取り入れ、適切な予防法を実践できるようになってください。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。