
セラミックの歯とは?
セラミックとはお茶碗や湯呑みなどの陶器に使われる素材のことです。
「透明性がある」「吸水性がない」ことなど、詰め物や被せ物の材質として最適であることから歯科治療としてセラミックが使われることが増えてきました。
虫歯で削った部分やかけた部分などの詰め物や被せ物の素材には、金属がコンポレットレジンなどの素材が使われることが一般的です。
金属やコンポレットレジンは保険が適用されるため安価で治療可能ですが、「見た目が目立つ」や「虫歯になりやすい」「劣化しやすい」などのデメリットがあります。
一方でセラミックは、「自然な歯と同じ色」「劣化しにくい」「歯になじみやすい」「強度が強い」「虫歯になりにくい」などのメリットがあります。
歯の悩みを解決できる素材としてさまざまな治療に活用されています。
セラミックの歯にデメリットはあるのか?|メリットと徹底比較
セラミックの歯の種類
セラミックの歯には、いくつか種類があります。
・オールセラミック
・ジルコニア
・e-max(イーマックス)
・ハイブリッドセラミック
それぞれ特徴がありますので、詳しく紹介していきます。
オールセラミック(ジルコニア)
オールセラミックとは、内側と外側のフレームがすべてセラミックで作られた人工歯のことです。
本来の歯の色と近い自然な色合いなので、天然の歯に最も近い素材です。
透明感やツヤがあることから、審美歯科にも用いられます。
ただし、天然歯よりも硬いため、歯の噛み合わせが悪いと周りの歯を痛めることもあります。
ジルコニア
ジルコニアは、セラミック素材の1つです。
ダイヤモンドに近い強度を持つため、他のセラミック素材よりも圧倒的に丈夫です。
色も白く天然の歯と見分けがつかないため、非常に目立ちにくい素材です。
審美性と強度を兼ね備えた素材として注目されています。
e-max(イーマックス)
e-max(イーマックス)は、二ケイ酸リチウムガラスを主成分とするセラミック素材です。
天然歯とほぼ同じ硬さであり、強い力がかかったとしても、自分の歯を痛めることがありません。
歯と強く接着する性質を持ち、歯とセラミックの間に隙間ができにくいため、虫歯になりにくい特徴もあります。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックとは、コンポレットレジン(プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせた素材のことです。
コンポレットレジンが入っているため、他のセラミック素材よりも柔らかい特徴があり、噛み合わせたときに、歯を傷つける心配がありません。
また、保険が適用される素材を混ぜ合わせているため、セラミックよりも安価で施術できます。
ただし、レジンを使用しているため、他のセラミックよりも審美性が劣り、劣化による変色も起こります。
セラミックの歯の特徴
歯科治療に用いられるセラミックの素材について紹介しましたが、セラミックの歯には、共通して以下の特徴があります。
・仕上がりが綺麗
・治療後に変色しにくい
・金属アレルギーを起こさない
・歯になじみやすい
・虫歯になりにくい
仕上がりが綺麗
セラミックを使うことで、透明感のある美しい仕上がりにすることができます。
白さの調整もできるため、自分の歯の色に近い色を再現できます。
全体の色を統一することによって、他人に口元を見られたとしても、抵抗を感じなくなりますね。
治療後に変色しにくい
歯に用いるセラミックは、お茶碗やお皿などと同じ素材なので、水分を吸収せず、変色しにくい特徴があります。
セラミックの表面に汚れが付着したとしても、クリーニングによって色を戻すことができます。
金属アレルギーを起こさない
セラミックは金属を一切含んでいないので、金属アレルギーの方でも安心です。
銀歯などの金属は、年数が経過するとともに劣化して、サビが発生します。
つまり、口のなかに金属があると、溶けたサビを飲み続けることになります。
金属アレルギーでない方も、健康被害が及ぶ可能性があるでしょう。
セラミックであれば素材が溶ける心配はないため、金属アレルギーが心配な方でも安心して使うことができます。
虫歯になりにくい
セラミックは材質上、表面が滑らかなので、歯垢(プラーク)が付きにくいです。
そのため、歯の内部に虫歯菌が侵入しにくく、虫歯になりにくい特徴があります。
銀歯や金歯などの金属も表面は滑らかですが、唾液成分などの影響から静電気を帯びているため、プラークが付きやすいです。
レジンや金属などの詰め物や被せ物と比較すると、虫歯になりにくいです。
セラミックの歯の注意点
セラミックによる治療は、健康保険が適用されないケースがほとんどです。
そのため、保険適用の素材(コンポレットレジンや金属)と比べると高額です。
セラミックの中でも、ハイブリッドセラミック(プラスチックにセラミック粒子を混ぜ合わせて作られたもの)であれば、保険が適用されます。
ですが、ハイブリッドセラミックは、セラミックと性質が全く異なります。
歯にセラミックを使用するメリットが半減してしまうので、多少高額だったとしてもセラミック治療を選択した方がコスパが良いです。
まとめ
セラミックとは、湯のみやお茶碗にも使われる陶材のことです。
「自然な歯と同じ色」「劣化しにくい」「歯になじみやすい」「強度が強い」「虫歯になりにくい」などから、歯の悩みを解決できる素材として、注目を集めています。
歯科治療として、金属やコンポレットレジンなど、セラミック以外の素材を選択することもできますが、費用面を除き、セラミックの方が優れています。
歯科治療として被せ物や詰め物の施術を受ける際は、セラミックを選択肢の1つとして候補に入れましょう。
当院はセラミック治療に力をいれています。
セラミック治療を検討されている方は一度ご相談ください。
当院のセラミック治療(審美歯科)はこちら
コラム監修者医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」を開院。現在は医療法人じはぴねすの理事長として3医院を運営。