虫歯があっても矯正治療は可能?治療前後のポイントを徹底解説

  • 矯正歯科

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「矯正治療をしたいけど、虫歯があってもできるの?」と不安に感じていませんか?

歯の矯正中に虫歯ができるリスクも心配で、どちらを優先すべきか迷ってしまいますよね。

結論として、虫歯があっても矯正治療は可能です。

重要なのは、虫歯の進行度に応じた適切な治療計画を立て、矯正装置に合わせた正しい口腔ケアを身につけることです。

今回の記事では、以下の内容を解説します。

  • 虫歯がある場合の矯正治療のタイミングと判断基準
  • 矯正中に虫歯ができた場合の具体的な対処方法
  • ワイヤー矯正・マウスピース矯正それぞれの虫歯予防対策
  • 矯正治療を中断させないための効果的なケア方法

この記事を読むことで、矯正治療と虫歯治療を両立させる正しい知識が身につき、安心して理想の歯並びを目指せるようになります。

矯正治療を検討中の方や、現在治療中で虫歯が心配な方は、ぜひ参考にしてください。

虫歯があっても矯正治療はできる?

虫歯があっても矯正治療は可能です。

ただし、虫歯の大きさによって、矯正治療のタイミングは異なります。

これから、先に虫歯治療をおこなうケースと、矯正治療と同時進行でおこなうケースとの違いについて解説していきます。

まずは虫歯治療をする

穴が空くほど進行した虫歯や、痛みを感じるような大きな虫歯がある場合は、矯正治療前に必ず虫歯治療を行います。

なぜなら、虫歯は放置すると徐々に進行し、治療が必要な範囲が広がってしまうためです。

仮に、虫歯の治療をせずに矯正治療をおこない、虫歯が悪化してしまった場合、治療を一時中断して虫歯治療をおこなうことがあります。

治療計画が変更されると、予定していた期間よりも大幅に治療が長引いてしまいます。

そのため、ある程度進行している虫歯がある場合は、先に虫歯治療を完了させてから矯正治療をスタートさせましょう。

軽度な虫歯は同時に矯正治療できることもある

初期段階の虫歯や小さな虫歯の場合、矯正治療と同時に進められることがあります。

歯に穴が空いていない初期虫歯(CO)であれば、フッ素塗布や適切なケアで改善が期待できるためです。

また、矯正装置を付けない部位に虫歯がある場合も、治療に支障がないと判断されれば並行して進められます。

たとえば、前歯のみの部分矯正を行う際に奥歯の軽度な虫歯があっても、治療可能なケースが多いでしょう。

このように軽度な虫歯であれば、矯正治療を遅らせることなく両方の治療を効率的に進められる場合があります。

歯列矯正中に虫歯になる原因

歯並びや噛み合わせの悪さを改善させるためには、ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった矯正装置を使って治療を行います。

どちらも歯に装置を付けるため、何も付けていないときと比べると当然虫歯リスクは上がってしまいます。

一般的には固定式のワイヤー矯正と比べて取り外し式のマウスピース矯正は虫歯リスクは低いと言われていますが、過ごし方によっては虫歯が作られやすくなってしまうためどちらも同じ、と考えていいと思います。

ワイヤー矯正中に虫歯になりやすい理由

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正よりも虫歯リスクが高い治療法です。

ブラケットやワイヤーが歯に付いているため、歯磨きがし辛くなります。

そのため磨き残しが起こり、そこへプラークが溜まって虫歯菌や歯周病菌といったお口の健康を害する細菌の活動の場ができあがってしまいます。

固定式装置であるワイヤー矯正は複雑な構造でできており、細かな装置周りに汚れが付着しやすいので、念入りな歯磨きが必要になります。

ワイヤー矯正中に虫歯になりやすいのは歯と歯の間、ブラケット周囲、奥歯にはめる銀色のバンドと歯の間です。

歯ブラシだけでなく、ワンタフトブラシやフロス、歯間ブラシといった補助道具が不可欠です。

磨き方が悪くないか、フロスはどのようにして通せばよいのかなど、矯正中の歯磨き指導をしっかりと受けるようにしましょう。

マウスピース矯正中に虫歯になりやすい理由

マウスピース矯正の場合、歯をマウスピースで長時間覆うため唾液の循環がストップします。

唾液には細菌を洗い流す作用を持っていますが、マウスピースを嵌めると唾液が入り込みません。

歯磨きが不十分なままマウスピースを長時間嵌めると、マウスピースで閉じ込められた環境で虫歯菌が活動して虫歯が作られてしまいます。

インビザラインなどのマウスピース矯正は取り外し式の装置のため、歯磨きがしやすいというのが大きなメリットです。

とはいっても安心はできません。歯磨きがきちんとできておらず、食生活などに問題がある場合、あっという間に虫歯ができてしまう可能性があるからです。

マウスピース矯正は自己管理がとても大切です。歯磨きがしやすい装置であるにもかかわらず虫歯ができてしまうと、マウスピースのメリットも半減してしまいます。

歯列矯正中に虫歯ができた場合の対処方法

矯正治療中に虫歯が見つかっても、適切に治療を行うことで矯正を続けられます。

ただし、治療方法は矯正装置の種類によって異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

  • ワイヤー矯正中に虫歯になってしまった場合
  • マウスピース矯正中に虫歯になってしまった場合

上記のケースごとの対処方法について解説していきます。

ワイヤー矯正中に虫歯になってしまった場合

ワイヤー矯正中に虫歯が見つかった場合、虫歯の位置や進行度によって治療方法が変わります。

軽度な虫歯であれば、装置を付けたまま治療できることが多いです。

しかし、ワイヤーやブラケット(歯の表面に付ける装置)が治療の妨げになる場合は、一時的に装置を外す必要があります。

この場合、虫歯治療が完了してから装置を再装着する流れになるため、矯正治療が中断される可能性が高いです。

治療の中断を避けるためにも、日頃の口内ケアを徹底しましょう。

マウスピース矯正中に虫歯になってしまった場合

マウスピース矯正中に虫歯が見つかった場合、装置を自由に取り外せるため、ワイヤー矯正よりもスムーズに虫歯治療を進められます。

ただし、大きな虫歯で歯を広範囲に削る必要がある場合は注意が必要です。

虫歯治療によって歯の形が大きく変わると、現在使用しているマウスピースが合わなくなってしまうことがあります。

この場合、新しい歯の形に合わせてマウスピースを作り直す必要があり、追加費用や治療期間の延長が発生する可能性が高いです。

マウスピース矯正は、装置を外して歯磨きができるため虫歯になりにくいとされていますが、適切なケアを怠ると逆にリスクが高まるため注意しましょう。

歯列矯正中に虫歯にならないケア方法

歯列矯正中に虫歯にならないケア方法としては、次の4つがあります。

  • 歯磨き
  • ワンタフトブラシ
  • 歯間ブラシ
  • エアフロー

順番に解説します。

歯磨き

矯正治療中は通常よりも丁寧な歯磨きを心がける必要があります。

矯正装置があることで汚れや食べカスが溜まりやすくなり、普段通りの磨き方では汚れを十分に落とせません。

まず、歯磨き前に1分程度のうがいを行い、大まかな汚れを落としましょう。

歯磨きの際は、歯2本分くらいの幅で小刻みに動かし、かみ合わせ面・内側・外側に分けて磨くことが効果的です。

また、矯正装置専用の歯ブラシを使用すると、装置周辺の細かい部分まで磨けるためおすすめです。

毎食後の歯磨きを徹底し、特に就寝前は念入りに行うことで虫歯リスクを大幅に下げることができるでしょう。

ワンタフトブラシ

ワンタフトブラシは、矯正治療中の虫歯リスクを減らすのに最適な歯ブラシです。

通常の歯ブラシよりもヘッド部分が非常に小さく、毛束が円錐形にまとまっているため、一本一本の歯を丁寧に磨くことができます。

特にワイヤー矯正中の場合、ブラケット(歯の表面に付ける装置)周辺やワイヤーの下など、通常の歯ブラシでは届きにくい細かい部分の汚れを効果的に除去できるでしょう。

また、奥歯の奥側や歯と歯茎の境目なども、ヘッドが小さいため楽に磨けます。

通常の歯磨きにワンタフトブラシを併用することで、矯正中の虫歯リスクを大幅に軽減できます。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、矯正治療中の歯と歯の間を磨く際に欠かせないアイテムです。

特にワイヤー矯正中は、ワイヤーが邪魔でデンタルフロスが使いにくくなるため、歯間ブラシが重要な役割を果たします。

歯茎に近い部分は食べカスや汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因になりやすいです。

その際に歯間ブラシを使えば、歯の間の汚れをきれいに落とせて、虫歯の予防にも繋がります。

歯間ブラシにはさまざまな種類があるため、担当の歯科医師に相談して、自分に合ったものを見つけましょう。

エアフロー

エアフローは、矯正治療中の虫歯予防に特に効果的なプロフェッショナルクリーニングです。

微細なパウダーを水と空気で歯に吹き付けることで、バイオフィルム(細菌の塊)を効率的に除去できます。

特に矯正治療中は、ブラケット周辺や歯茎までパウダーが入り込み、歯ブラシでは取り切れない汚れもきれいに吹き飛ばしてくれるでしょう。

通常のスケーリング(歯石取り)とは異なり、鋭利な器具を使わないため歯や歯茎への負担が少なく、痛みもほとんどありません。

矯正治療中の虫歯を予防するためのポイント

矯正治療中の虫歯を予防するためのポイントとしては、次の4つです。

  • 正しい歯磨き方法を身につける
  • マウスピースの洗浄を行う
  • 食生活を見直す
  • 定期的に歯科検診を受ける

1つずつ解説していきます。

正しい歯磨き方法を身につける

矯正装置があることで、通常の磨き方では汚れを十分に落とせません。

そのため、矯正治療中の虫歯予防には、装置に合わせた正しい磨き方を身につけることが不可欠です。

まず、歯ブラシを大きく動かすのではなく、細かく小刻みに動かして装置周辺の汚れを丁寧に取り除きましょう。

歯ブラシを大きく動かすと、毛先が汚れに届きにくく、磨き残しができてしまいます。

仮に矯正装置の間にブラシが入らなければ、ワンタフトブラシや歯間ブラシなどの補助用具を組み合わせることで、より効果的な歯磨きが可能です。

適切な歯磨き方法をマスターすることで、矯正中でも虫歯リスクを最小限に抑えられます。

マウスピースの洗浄を行う

マウスピース矯正では、装置自体を清潔に保つことが虫歯予防の重要なポイントです。

マウスピースに汚れや細菌が付着したまま装着すると、虫歯リスクが高まってしまいます。

マウスピースを外した際は、必ず水でしっかりと洗い流し、歯磨き後の清潔な口に装着しましょう。

また、日常的な水洗いに加え、マウスピース専用の洗浄剤を使用することが効果的です。

洗浄剤には抗菌・消臭成分が含まれており、水洗いだけでは除去できない細菌やにおいの元を取り除けます。

こうした丁寧なケアにより、マウスピース矯正中でも口腔内を清潔に保てます。

食生活を見直す

矯正治療中の虫歯予防には、食生活の見直しが大切です。

虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り出し、歯を溶かして虫歯を進行させてしまいます。

特に砂糖に含まれるブドウ糖は虫歯菌の栄養源となるため、お菓子やジュースなどはなるべく控えましょう。

どうしても甘いものを食べたい場合は、時間を決めて、食後はすぐに歯磨きやうがいをおこなってください。

定期的に歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見と予防が可能になります。

歯科医院では、超音波スケーラーなどの専門機器を使用して、歯と歯茎の境目にある歯肉溝(歯茎の溝)の奥深くまで清掃できます。

また、歯のクリーニングをおこなうことで、セルフケアでは除去できない歯石や歯垢も徹底的に取り除けるでしょう。

矯正治療中は3〜4ヶ月ごとの定期検診が推奨されており、初期虫歯の段階で発見できれば大がかりな治療を避けられます。

このような専門的なメンテナンスにより、矯正治療を中断することなくスムーズに進められます。

まとめ

矯正治療と虫歯治療の両立は可能ですが、虫歯の進行度によって治療のタイミングが異なります。

穴が空くほど進行した虫歯は矯正前に治療を完了させる必要があり、軽度な初期虫歯であれば同時進行できる場合があります。

矯正治療を中断せずに継続するためにも、日頃から歯ブラシやワンタフトブラシ、歯間ブラシを使い分けた丁寧な歯磨きで口腔ケアを徹底しましょう。

マウスピースの適切な洗浄、糖分を控えた食生活の見直しも効果的です。

矯正治療中の虫歯予防について不安がある方は、まず担当の歯科医師に相談してみてください。

適切なケア方法を身につけることで、理想的な歯並びと健康な歯の両方を手に入れることができます。

当院の矯正治療についてはこちら

 

 

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。