歯列矯正器具のお手入れ方法を紹介
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録
「歯列矯正器具の正しいお手入れ方法がわからない」と困っている方はいませんか?
「毎日お手入れをしているのに、すぐに矯正器具が汚れてしまう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
歯列矯正器具のお手入れを怠ったり、自己流のお手入れを続けていると、口腔内のさまざまなトラブルを引き起こす恐れがあります。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- 歯列矯正器具のお手入れについて
- ワイヤー矯正、マウスピース型矯正のお手入れ
- 歯列矯正器具のお手入れをする際の注意点
- 歯列矯正器具を清潔にしないと起こるトラブル
この記事を読むことで、歯列矯正器具の適切なお手入れ方法や注意点を理解し、口腔内を清潔に保てるようになるでしょう。
歯列矯正器具を常に清潔に保っておきたい方や、歯列矯正中の口腔内の健康が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯列矯正器具のお手入れについて
歯列矯正器具の種類によって、お手入れ方法は異なります。
ワイヤー矯正の場合は、ブラケットの周りに汚れが溜まらないように気を付けなければいけません。
マウスピース型矯正をしている方は、常にマウスピースを清潔に保つことが大切です。
ここからは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれのお手入れ方法について解説します。
ワイヤー矯正のお手入れ
ここでは、ワイヤー器具のお手入れについて、以下の内容を解説します。
- 基本の歯磨き方法
- お手入れにおすすめな補助器具
正しいお手入れで、ワイヤー矯正を清潔に保ちましょう。
基本の歯磨き方法
ワイヤー矯正中の歯磨きは、ワイヤーに沿って歯ブラシの毛先を45度に傾け、力をかけすぎずに小刻みに動かすのがポイントです。
歯と歯茎の境目は1本ずつ個別に磨き、前歯の裏は、歯ブラシを縦にして磨きます。
奥歯は噛み合わせ面に沿って磨き、裏側は歯茎をマッサージするイメージで磨きましょう。
ブラケットの周囲は特に汚れが溜まりやすいので、念入りに磨いてください。
ワイヤーの下は磨きにくい箇所ですが、歯ブラシを縦にしたり、毛先を少しだけワイヤーに通したりすると、きれいに磨けます。
歯ブラシの選び方
ワイヤー矯正中は、一般的な歯ブラシではなく、毛束の中央が山形になっている歯ブラシや、毛が2列でヘッドがスリムになっている、矯正用歯ブラシを選びましょう。
毛が硬すぎると、歯茎や器具を傷つける恐れがあるので、やわらかめの歯ブラシを選んでください。
歯磨き粉の選び方
歯磨き粉は、虫歯予防の必要なフッ素や、歯周病予防に大切なトラネキサム酸、殺菌効果のある塩化セチルピリジニウムが含まれているものを選びましょう。
また、研磨剤や発泡剤が含まれていないものを使用してください。
研磨剤が含まれている歯磨き粉は、歯や歯列矯正器具を傷つける可能性があります。
発泡剤が含まれている歯磨き粉は、泡立ちすぎて歯の状態が見づらくなり、磨き残しが発生する恐れがあります。
お手入れにおすすめな補助器具
ここからは、お手入れにおすすめの補助器具を紹介します。
ワイヤー矯正中は、歯ブラシだけでなく補助器具を併用して、磨き残しを無くしましょう。
タフトブラシ
タフトブラシは、毛束が一列で、毛先がとがっている小型の歯ブラシです。
ブラケット周りやワイヤーの上下、歯と歯の間などの細かい部分の汚れを落とすのに役立ちます。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、細いブラシ状になっている器具で、ワイヤーの下や歯と歯の間といった、歯ブラシの毛先が届かない、隙間部分の汚れをかき出すのに使用します。
歯間ブラシは、隙間の広さに合ったサイズを選びましょう。
デンタルフロス
デンタルフロスは、歯間ブラシが入らない隙間の汚れを除去するアイテムです。
ワイヤーの上からだけでなく、下からもフロスを通して、歯の間や根元の汚れをしっかり落としましょう。
矯正用のフロスも市販されているので、そちらを使うのもおすすめです。
ジェットウォッシャー(口腔洗浄器)
ジェットウォッシャーは、強力な水流の力で、歯の間や歯列矯正器具の隙間の汚れを洗い流す機械です。
食べカスやプラークを効果的に洗い流すので、短時間でしっかりケアできます。
マウスピース型矯正のお手入れ
マウスピース型矯正のお手入れのポイントとして、以下の3つについて解説します。
- 基本のお手入れ方法
- 専用の洗浄剤
- マウスピースの保管方法
マウスピース矯正中の方は、参考にしてください。
基本のお手入れ方法
飲食後、マウスピースを外したら、指もしくはやわらかい歯ブラシを使って流水で優しくこすり洗いします。
洗うときは、ぬるま湯を使っても構いません。
歯磨き粉と熱湯はNG
マウスピースを洗うときに、歯磨き粉や熱湯は使わないようにしましょう。
歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、使用するとマウスピースが傷つく恐れがあります。
また、マウスピースは熱に弱いため、熱湯で洗うと変形する可能性があるので注意しましょう。
専用の洗浄剤
定期的に専用の洗浄剤を使用して、マウスピースを洗いましょう。
洗浄剤を使用することで、目に見えない細菌や臭いを除去できます。
洗浄剤にはつけ置きタイプや泡タイプなどがあります。
つけ置きタイプは、汚れや細菌をしっかり洗浄したいときにおすすめです
容器に水もしくはぬるま湯を入れて洗浄剤を溶かし、そのなかにマウスピースをつけ置きします。
泡タイプの洗浄剤は、外出先などで手軽に洗浄したいときにおすすめです。
マウスピースに泡を直接吹きかけて、指で優しくこすり洗いします。
洗浄剤は2~3日に1回の使用がおすすめですが、臭いや汚れが気になる場合は、毎日使っても問題ありません。
マウスピースの保管方法
マウスピースを使用しないときは、水につけておくのではなく、必ず専用のケースに入れて保管しましょう。
水につけっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖する恐れがあるため、お手入れをしたあとは必ず自然乾燥させ、清潔な状態でケースに入れてください。
ケース自体も定期的に洗浄・乾燥し、清潔にしておきましょう。
歯列矯正器具のお手入れをする際の注意点
歯列矯正器具をお手入れする際は、以下の3点に注意してください。
- 歯科医院でクリーニングを受ける
- 歯ブラシを交換する
- 濃い色の飲食に注意する
それぞれ詳しく解説します。
歯科医院でクリーニングを受ける
矯正治療中は、歯や器具に汚れが溜まりやすくなるため、2〜3ヶ月に一度は歯科医院でクリーニングを受けましょう。
クリーニングを受けることで、自宅のケアだけでは除去しきれない歯垢やバイオフィルムが取り除けます。
また、歯列矯正器具を外して隅々まできれいにするので、虫歯や歯周病の予防もできるでしょう。
歯ブラシを交換する
矯正中は1ヶ月に一回を目安に、歯ブラシを新しいものに交換しましょう。
歯ブラシは使い続けるうちに毛先が広がるため、歯の細かいすき間に入りにくくなったり、歯列矯正器具に接触したりする恐れがあります。
また、洗浄力も低下するため、いくら磨いても効果的なお手入れができません。
必ず毛先が広がる前に、新しい歯ブラシに交換しましょう。
濃い色の飲食に注意する
歯列矯正中は、カレーやコーヒー、ミートソースなど濃い色の飲食物に注意しましょう。
透明のブラケットやワイヤーを装着している場合は着色して、目立ってしまう恐れがあります。
ワイヤー矯正中に色の濃い飲食物を取った場合は、すぐに水を飲んでこまめに洗い流しましょう。
また、マウスピースを装着したまま濃い色の食べ物や飲み物を取ると、マウスピースだけでなく、歯も着色してしまう可能性があります。
必ずマウスピースを外してから食べたり飲んだりしましょう。
歯列矯正器具を清潔にしないと起こるトラブル
歯列矯正器具を清潔にしておかないと、以下のトラブルが発生するリスクが高まります。
- 虫歯や歯周病のリスク
- 口臭の発生
- 治療期間が延びる可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
虫歯や歯周病のリスク
歯列矯正中は器具をしっかりお手入れしないと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療中は、ブラケットやワイヤー周辺に食べカスや歯垢が溜まりやすくなります。
また、どれだけ念入りに歯磨きしても、磨き残しができてしまうでしょう。
その結果、口の中に細菌が繁殖しやすくなるのです。
歯列矯正中は、歯磨きだけでなく、歯列矯正器具も丁寧にお手入れしましょう。
口臭の発生
歯列矯正器具を清潔にしておかないと、口臭の原因になります。
ワイヤー矯正の場合、磨き残しがあると、そこから細菌が発生し、口臭が起こりやすくなります。
またマウスピースは臭いが移りやすいプラスチックでできているため、しっかり洗浄しないと悪臭が発生しやすいでしょう。
矯正中の口臭を予防するために、歯列矯正器具を清潔に保つようにしましょう。
治療期間が延びる可能性がある
矯正治療中に虫歯や歯周病が発生すると、矯正を中断して治療が優先されるため、矯正期間が長引く可能性があります。
矯正治療をスムーズに進めるためにも、歯列矯正器具は清潔に保ち、虫歯や歯周病の予防に努めましょう。
まとめ
歯列矯正中は、歯列矯正器具を正しくお手入れすることが大切です。
歯列矯正器具のお手入れを怠ったり、間違ったお手入れを行ったりすると、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。
トラブルなく矯正治療を進めるためにも、正しいお手入れ方法で、歯列矯正器具を清潔に保ちましょう。
また、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらうことも大切です。
矯正後も美しく健康な歯を保ちたい方は、ぜひこの記事を参考にして、歯列矯正器具を適切にお手入れしてください。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。