セラミック矯正は痛みを感じる?治療中・治療後の痛みを徹底解説

  • 審美歯科

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「セラミック治療は痛いのか」と気になっていませんか?

セラミック治療に興味はあっても、「削るとき痛い」「神経を取る」と聞き、怖くて踏み出せない方も多いのではないでしょうか?

結論からお伝えすると、現在のセラミック治療は麻酔や最新機器の進化により、ほとんどのケースで痛みを最小限に抑えることが可能です。

しかし、セラミック治療の痛みは、治療する歯の状態や治療技術によって大きく変わります。

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

  • 治療中・治療後に痛みを感じる原因
  • セラミック治療によって痛みが出たときの正しい対処法
  • 痛みを防いで美しい歯を長く維持するための予防方法

この記事を読むことで、痛みの不安を解消し、適切な対処法や予防法を実践できるようになります。

セラミックを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療は痛い?

現在のセラミック治療では多くの場合、痛みを最小限に抑えられます。

治療に対する痛みの不安から一歩踏み出せない方も多いですが、麻酔や治療技術の進歩により、以前ほど痛みを心配する必要はありません。

ここでは、治療中の痛みと治療後の違和感について詳しく解説します。

痛みの感じ方には個人差がある

セラミック治療の痛みは、治療する歯の状態や神経の有無によって大きく変わります。

たとえば、セラミックを入れるためには歯を削る必要がありますが、神経を取った歯であれば、削っても痛みを感じません。

ただ、痛みの感じ方には個人差があり、同じ治療でも敏感に感じる方もいれば、ほとんど気にならない方もいます。

最新の麻酔や治療技術で痛みはほとんど感じにくい

現在のセラミック治療では、麻酔や治療技術の進化により、歯を削る際の痛みはほとんど感じません。

麻酔注射をする際にも、チクッとした痛みを抑えるため、事前に歯茎に表面麻酔薬を塗布したり、細い注射針を使用したりする工夫が進んでいます。

さらに、一定の圧で注射することができる電動麻酔器を導入している歯科医院も多く、注入時の圧力も軽減できます。

これらの技術を用いることで、神経がある歯の治療でも、痛みを気にせず安心して受診が可能です。

治療後に一時的な違和感を感じることもある

セラミックの詰め物や被せ物を装着した直後、一時的に軽い違和感を覚えることは珍しくありません。

違和感を覚えるといっても、「少し高い気がする」「舌触りがいつもと違う」といったわずかな変化で、口の中に新しく人工物が加わったことによる自然な適応反応です。

ほとんどの場合、数日から一週間程度で口が慣れて違和感は解消に向かいます。

しかし、違和感が強すぎて食事がしにくい、または強い痛みを伴う場合は、噛み合わせの調整が必要なため、すぐに歯科医院に相談しましょう。

治療中に痛みを感じる主な原因

治療中に痛みを感じる主な原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • 麻酔注射のチクッとした痛み
  • 歯を削るときの痛み(神経に近い場合)
  • 虫歯が深く麻酔が効きにくいケース
  • 型取り時の不快感やストレス

順番に解説します。

麻酔注射のチクッとした痛み

セラミック治療中に最初に感じる可能性があるのが、麻酔注射の痛みです。

針を刺す瞬間のチクッとした刺激や、麻酔液が入るときの圧迫感を不快に感じる方もいるでしょう。

特に、注射する部位の歯茎が炎症を起こしていたり、麻酔液が冷たいままだったりすると、痛みを感じやすくなります。

ただし、表面麻酔や極細針の使用、麻酔液を人肌に温めるといった工夫により、現在では痛みを最小限に抑えられるようになっています。

歯を削るときの痛み(神経に近い場合)

セラミック治療で神経に近い歯を削ると、一時的な神経過敏が原因で痛みが生じることがあります。

これは、治療の刺激や熱、振動などによって神経が過敏になり、痛みやしみを感じる状態です。

そのため、治療中に痛みを感じたら、すぐに歯科医師に伝えましょう。

追加の麻酔や休憩を挟むことで、痛みを抑えながら治療を進められます。

虫歯が深く麻酔が効きにくいケース

虫歯が神経まで達して炎症が強く起きている場合、麻酔が効きにくくなることがあります。

炎症によって患部が酸性に傾くと、麻酔薬の効果が弱まってしまうためです。

このような状態では、通常の量の麻酔では十分に痛みを抑えられず、治療中に痛みを感じる可能性が高くなります。

虫歯を放置せず早期に治療すれば、麻酔が効きやすく痛みを感じにくい状態で治療を受けられるでしょう。

型取り時の不快感やストレス

セラミック治療では歯の型取りが必要ですが、この際に不快感を覚える方もいます。

型取り用のトレーが歯茎に当たると軽い痛みを感じたり、印象材(型を取る材料)が喉に流れて吐き気を催したりすることがあります。

特に、嘔吐反射が強い方は、口の中に異物が入るだけで吐き気を催されることも少なくありません。

そのため、事前に歯科医師に伝えておくことが大切です。

椅子を起こしてもらう、印象材を硬めにする、鼻でゆっくり呼吸するなどの工夫で、不快感を軽減できます。

治療後に歯が痛む・しみる原因

治療後に歯が痛む・しみる原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • 神経の過敏化による一時的な痛み
  • セラミックや噛み合わせが合っていない
  • 根管内に細菌が残っている場合
  • 知覚過敏や歯ぎしり・食いしばりの影響
  • 二次虫歯による再発痛

一つずつ解説していきます。

神経の過敏化による一時的な痛み

セラミック治療で歯を削ると、神経が一時的に敏感になることがあります。

歯の内部には象牙細管という細い管が神経に向かって無数に走っており、削る際の振動や熱が管を通じて神経に伝わります。

この刺激によって神経が過敏な状態になり、冷たいものがしみたり噛んだときに痛みを感じたりするのです。

虫歯が浅ければ、痛みは一時的なもので消えていきますが、虫歯が深かった場合は痛みが長引くこともあるため、歯科医院で相談してみてください。

セラミックや噛み合わせが合っていない

セラミックの形や高さが合っていないと、痛みやしみる症状が出ることがあります。

型取りや製作の過程で誤差が生じると、セラミックと歯の間にわずかな隙間ができて刺激が伝わりやすくなるためです。

また、噛み合わせが高すぎると、その歯だけに強い力が集中して痛みを感じます。

装着直後は問題なくても、実際に食事をすると違和感や痛みに気づくケースも少なくありません。

根管内に細菌が残っている場合

過去に根管治療(歯の神経が入っていた管の清掃)を行った歯は、治療後に痛みが出ることがあります。

根管内に細菌が残っている状態でセラミックの被せ物をすると、歯の根の先に膿の袋ができ、噛んだときにじんわりとした鈍い痛みや違和感として現れます。

この場合、セラミックや土台を外し、根管内部の細菌を取り除く再治療が必要です。

知覚過敏や歯ぎしり・食いしばりの影響

セラミック治療後に歯が冷たいものや熱いものでしみるのは、知覚過敏が原因かもしれません。

歯を削ったことで神経が一時的に敏感になっているため、象牙質(歯の内側のやわらかい部分)が刺激を受けやすくなるのです。

また、無意識の歯ぎしりや食いしばりは、セラミックと歯に大きな負担をかけます。

特に寝ている間の強い力は、歯の根元にひびを入れたり、歯周組織に炎症を起こしたりして痛みを引き起こすことがあります。

二次虫歯による再発痛

セラミック治療からしばらく経ってから痛みが出た場合、被せ物の下で虫歯が再発する二次虫歯かもしれません。

セラミック自体は虫歯になりにくい素材ですが、歯と被せ物の境目にわずかな隙間ができると、そこから細菌が侵入してしまうのです。

二次虫歯は、外見からはなかなか気づきにくく、気づいたときには神経に近いところまで進行しているケースが多くあります。

進行すると、冷たいものがしみるなどの症状から、ズキズキとした強い痛みへと変化します。

セラミック治療によって痛みが出たときの正しい対処法

セラミック治療によって痛みが出た時の正しい対処法としては、次のようなものが挙げられます。

  • 冷たいもの・熱いものを避ける
  • 噛み合わせの調整を歯科医院に依頼する
  • ナイトガードで歯への負担を軽減する
  • 神経の炎症が強い場合は根管治療を検討する

一つずつ見ていきましょう。

冷たいもの・熱いものを避ける

セラミック治療で歯を削った直後は、歯の神経が外部の刺激に対して非常に敏感な状態になっています。

この過敏な状態で冷たいものや熱いものを口にしてしまうと、歯が痛んだり、しみたりする原因になります。

神経への刺激を最小限に抑えるためにも、冷たいものや熱いものは控えましょう。

神経の過敏は一時的なものがほとんどで、数日から数週間かけて徐々に落ち着いてきます。

噛み合わせの調整を歯科医院に依頼する

セラミックを装着してから特定の歯に強い痛みや違和感がある場合、噛み合わせがわずかにズレている可能性があります。

噛み合わせがズレていると、食事や会話のたびにその歯に過剰な力が加わり、痛みが生じてしまいます。

噛み合わせの不具合は自分では気づきにくいため、歯科医院でチェックしてもらい、専門的な調整を依頼しましょう。

ナイトガードで歯への負担を軽減する

セラミック治療後に歯ぎしりや食いしばりの癖で痛みを感じるなら、就寝時にナイトガードを使用するのが効果的です。

ナイトガードとは、歯を保護するためのマウスピースのことです。

眠っている間に無意識に加わる強い力をナイトガードが分散し、セラミックやその下の歯にかかる負担を大幅に減らすことができます。

歯ぎしりや食いしばりは自分でコントロールするのが難しいため、大切な歯とセラミックを守るために、ぜひ歯科医師に相談して作ってもらいましょう。

神経の炎症が強い場合は根管治療を検討する

セラミック治療をしたのに痛みが続く場合は、歯の神経まで虫歯菌が到達し、炎症を起こしている可能性が高いです。

このような場合は、歯髄と呼ばれる歯の中心にある神経を除去して、根管内を清掃する根管治療が必要です。

根管治療によって痛みの原因となる神経を取り除くことで、炎症が治まり、痛みを根本から解消できます。

痛みが長引いている場合は、早期に歯科医師と相談して治療方針を決めましょう。

セラミックの再治療が必要なケース

次のようなケースでは、セラミックの再治療が必要です。

  • 被せ物や詰め物のズレ・割れ・欠け
  • 歯周病や歯肉退縮による痛み
  • 二次虫歯や根尖性歯周炎の発生

順番に解説していきます。

被せ物や詰め物のズレ・割れ・欠け

セラミックの被せ物や詰め物は非常に丈夫ですが、強い衝撃や歯ぎしり・食いしばりによって割れたり、欠けたりすることがあります。

セラミックが欠けることで内部の象牙質が露出し、痛みが出たり、しみたりする原因になります。

ズレ・割れ・欠けは放置すると危険なため、すぐに歯科医院を受診して、再治療をおこないましょう。

歯周病や歯肉退縮による痛み

歯周病による炎症が強い場合、セラミックを外して再治療が必要になるでしょう。

歯周病が進行すると歯の周りの歯茎が減り、歯の根元が露出する歯肉退縮が起こります。

根元が露出すると知覚過敏が起こり、痛みやしみの原因になります。

セラミックを長く使うためにも、日々の歯周病予防と早期発見が大切です。

二次虫歯や根尖性歯周炎の発生

セラミック治療後に強い痛みが出ている場合、被せ物の下で虫歯が再発する二次虫歯が考えられます。

虫歯が大きく歯の神経の中にまで感染が進むと、歯の根の先に炎症が起きる根尖性歯周炎を発症し、ズキズキとした痛みや歯茎の腫れが生じます。

二次虫歯や根尖性歯周炎が発生した場合、セラミックを外して、虫歯治療や根管治療が必要となります。

再治療は時間も費用もかかるため、毎日の丁寧なケアと定期的な検診で予防することが大切です。

セラミック治療による痛みを防ぐための予防方法

セラミック治療による痛みを防ぐためにも、次のような予防方法を実践しましょう。

  • 丁寧な歯磨き
  • 定期的なクリーニング
  • 治療後の定期検診
  • ストレス管理

一つずつ見ていきましょう。

丁寧な歯磨き

セラミック治療後の歯を守るには、毎日の丁寧な歯磨きが重要です。

セラミック自体は虫歯になりませんが、歯と被せ物の境目や、治療していない天然歯は、二次虫歯や歯周病のリスクを抱えています。

特に、被せ物の境目は細菌が溜まりやすいため、小さなブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスで丁寧に磨きましょう。

毎日の積み重ねがセラミックを長持ちさせ、痛みの再発を防ぎます。

定期的なクリーニング

セラミックを長持ちさせ、痛みの原因を防ぐには、歯科医院での定期的なクリーニングが不可欠です。

どんなに丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、セラミックの境目には歯垢や歯石が溜まってしまいます。

これらの汚れは、二次虫歯や歯周病を引き起こし、痛みに繋がる原因となります。

専門的なクリーニングでは、普段のケアでは落とせない強固な汚れや歯石を取り除くことが可能です。

数ヶ月に一度クリーニングをおこなうことで、トラブルを未然に防ぎ、治療後の快適な状態を維持できます。

治療後の定期検診

セラミック治療の痛みや再治療を防ぐには、治療後の定期検診が非常に重要です。

検診では、セラミックと歯の境目に隙間ができていないか、二次虫歯や歯周病が発生していないかといったトラブルを早期に発見できます。

特に、時間の経過とともに変化する噛み合わせをチェックし、セラミックに過度な負担がかかっていないかを確認することは大切です。

噛み合わせのわずかなズレでも、セラミックの破損や痛みにつながることがあります。

問題を早いうちに見つけ、適切な処置を受けることで、セラミックと健康的な歯を長く守ることができるでしょう。

ストレス管理

セラミック治療後の歯への負担を軽減するには、日々のストレス管理も重要です。

ストレスや緊張状態にあると、無意識のうちに歯を食いしばったり、夜間に強い歯ぎしりをしたりする癖が出やすくなります。

こうした強い力がセラミックや天然歯に繰り返し加わると、歯が痛んだり、知覚過敏を引き起こしたりする原因となります。

適度な運動や趣味、十分な睡眠などでストレスを上手に発散することは、歯ぎしりや食いしばりの頻度を減らし、治療した歯を痛みの原因から守ることにつながります。

まとめ

セラミック治療は、最新の麻酔技術や機器の進歩によって、痛みを最小限に抑えながら受けられる治療です。

治療中や治療後の痛みの原因を理解することで、不安を和らげ、安心して治療に臨むことができます。

さらに、痛みの少ない治療を提供している歯科医院を選べば、自分に合った方法で自然で美しい歯を手に入れることが可能です。

痛みの不安で一歩踏み出せない方は、まず信頼できる歯科医院で相談することから始めてみてください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。