出っ歯の矯正で顔が長くなる?原因と対策を解説
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録
「出っ歯の矯正で顔が長くなる?」と気になっていませんか?
ネットではさまざまな情報が飛び交っており、出っ歯の矯正で顔が長くなるという記事を見つけると、不安になってしまいますよね。
出っ歯の矯正では、歯並びだけでなく骨格から動かす場合が多く、輪郭に影響をあたえる場合があります。
また、無理な治療計画によって、顔が長くなったようにみえる場合もあるため、気をつけなければなりません。
そこで本記事では、以下の内容について解説します。
- 出っ歯の矯正で顔が長くなる?
- 出っ歯の矯正によって起こりうる顔の変化
- 出っ歯の矯正で顔が長くなる原因
- 矯正で顔長にならない対策
出っ歯の矯正で歯並びだけでなく、顔のバランスの変化にもこだわりたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
出っ歯の矯正で顔が長くなる?
出っ歯の矯正中に顔が長くなったようにみえる場合があります。
その原因には、表情筋の衰えや、人中が変化したことによるものです。
しかし、顔が長くなったようにみえる現象は一時的なものが多いでしょう。
一般的には、出っ歯を治すと顔のバランスが整い、面長の印象が和らぐといわれています。
関連記事:出っ歯矯正で人中は長くなる?治療前に知っておきたいポイント
出っ歯の矯正によって起こりうる顔の変化
出っ歯の矯正によって起こりうる顔の変化は、以下の2つです。
- 人中の長さの変化
- 筋肉の変化
順番に説明します。
人中の長さの変化
人中とは、鼻の下から上唇までの間にある、くぼみのことです。
一般的に、人中が短い方が若々しく可愛らしい印象をあたえるといわれています。
しかし、出っ歯の場合は前に突出した歯が原因で、口を閉じた際に人中が引っ張られ、人中が長くみえてしまうのです。
歯列矯正によって出っ歯が改善されると、引っ張られていた人中も改善されるため、人中が短くなったように感じるでしょう。
筋肉の変化
歯列矯正中は、矯正器具の違和感や締め付け感、痛みなどの影響により、食事がしにくくなる場合があります。
特に、器具の調整直後は固いものが食べにくくなるため、やわらかい食べ物ばかりを選択しなければならないかもしれません。
その結果、噛む回数が減り、表情筋が衰える可能性があります。
表情筋が衰えることで頬がこけたように感じ、顔が長くなったように感じる場合があります。
しかし、歯列矯正が完了して元の食生活に戻ると、表情筋の衰えも改善し、顔の長さも気にならなくなるでしょう。
出っ歯の矯正で顔が長くなる原因
出っ歯の矯正で顔が長くなる原因には、以下の2つがあります。
- 抜歯をせずに矯正した場合
- 矯正による歯の位置変化
それぞれを詳しく解説します。
抜歯をせずに矯正した場合
一般的に、出っ歯の矯正では歯の移動スペースを確保するために、抜歯をおこなう場合が多いです。
しかし、健康な歯の抜歯に抵抗がある方や、治療期間を少しでも短くしたい方の場合は抜歯をせずに歯列矯正をおこなう場合があります。
本来は抜歯が必要な症例にも関わらず、抜歯をせず無理に歯列矯正をおこなった場合、口元の突出感がさらに強調される可能性があります。
なぜなら、歯を綺麗に並べるスペースがないため、歯列を無理やり前方に広げなければならないからです。
口元の突出感が強くなることによって、さらに人中が伸びたように感じ、矯正前よりも顔が長くなったように感じる場合があります。
矯正による歯の位置変化
歯列矯正によって前歯を大きく動かした場合、歯並びだけでなく顎の位置も変化します。
特に、突出している前歯を後ろに移動させる場合、上顎の位置も後ろに引かれるため輪郭が変わる場合があるでしょう。
その結果、顔が長くみえる可能性があります。
歯列矯正中に顔が長くなったと感じても、治療完了後には顔の輪郭も安定して、顔の長さが気にならなくなる場合が多いです。
しかし、心配な方は歯科医師に相談し、しっかりと治療計画をたてると良いでしょう。
矯正で顔長にならない対策
矯正で顔長にならない対策として、以下の3つがあげられます。
- 適切な矯正計画
- 口周りの筋トレ
- きちんと咀嚼を行う
順番に説明します。
適切な矯正計画
歯列矯正において、治療計画は矯正後の歯並びに大きく影響します。
特に、歯を大きく動かさなければならない場合は、歯並びだけでなく顔のバランスも考えなければなりません。
歯並びによっては健康な歯を抜歯して歯の移動スペースをつくりますが、健康な歯の抜歯に抵抗がある方や、少しでも早く治療を終えたい方もいるでしょう。
しかし、理想の歯並びと口元に近づくためには、無理な治療計画を立てず、歯科医師のアドバイスを参考にすることも大切です。
口周りの筋トレ
口周りの筋肉が衰えると、頬がこけたように感じ、顔が長くみえる場合があります。
そこで、口周りのトレーニングがおすすめです。
腹筋や背筋と同じように、口周りの筋肉もトレーニングによって鍛えられ、頬こけやたるみの予防になります。
具体的に、あいうべ体操は誰でも簡単にできるおすすめのトレーニングです。
「あ〜、い〜、う〜、べ〜」と大きく口を動かす簡単な体操で、小顔効果やリフトアップ効果などさまざまな美容効果があります。
口周りの筋肉を鍛え、口元のたるみや頬こけを予防しましょう。
きちんと咀嚼を行う
口周りの筋肉は、きちんと咀嚼することでも鍛えられます。
歯列矯正中は、矯正装置によって硬いものが噛みにくくなったり、食べ物が歯にあたるだけで痛くなったりするかもしれません。
特に、装置を調整してから約3日は、違和感や痛みを感じやすい方が多い傾向です。
痛みが強い時期にはなるべくやわらかいものを食べ、痛みが落ち着いたら少しずつ硬さがあるものを食べるように心がけましょう。
無理のない範囲でしっかり噛むことで、口元のたるみや頬こけの予防につながります。
まとめ
出っ歯を矯正すると、顔が長くみえる場合があります。
特に、抜歯をせずに無理に治療を進めた場合は、矯正前よりも人中が伸びたように感じ、顔が長くみえるかもしれません。
そうならないためにも、歯並びだけでなく顔のバランスも意識して、歯科医師と無理のない治療計画を立てることが大切です。
また、口元の筋肉の衰えが、顔を長く見せてしまっているかもしれません。
無理のない範囲でしっかり噛む習慣をつけたり、口元の筋肉トレーニングを取り入れたりすると、より理想的な口元に近づくことができるでしょう。
不安なことや気になることがある場合は、ぜひ1度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。