出っ歯矯正にかかる期間|治療期間を短縮するポイントも紹介

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「矯正を始めたいけれど、2年も3年も装置をつけるのは無理」

「結婚式や転職など、大切なイベントまでに間に合わなかったらどうしよう」

と、治療期間の長さがネックになり、矯正治療を始めるのをためらっていませんか?

出っ歯の矯正にかかる期間は、選ぶ装置や歯の状態、治療への取り組みかた次第で変わります。ご自身のライフスタイルに合った方法を選び、正しいポイントを押さえると、効率よく理想の口元を目指せるでしょう。

本記事では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、治療法ごとの平均的な治療期間を紹介します。

治療期間を短縮するポイントもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

出っ歯とは

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも前に突き出ている状態のことです。専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。

健康な歯並びでも上の歯は下の歯より少し前にありますが、その差が4mm以上あると出っ歯と診断されるケースが多いです。出っ歯の種類はさまざまで、歯の生える角度によって出っ歯になっている歯槽性タイプと、上顎の骨自体が前に出ている、あるいは下顎が小さい骨格性タイプに分けられます。

出っ歯は見た目だけでなく、口呼吸の原因になったり、前歯で食べ物が噛み切りにくくなったりする問題も引き起こす場合があります。

【治療法別】出っ歯矯正にかかる期間

以下は、出っ歯矯正にかかる期間をまとめた表です。

治療法 治療期間
表側矯正 約1年~3年
裏側矯正 約2年~3年
ハーフリンガル矯正 約1年~3年
マウスピース矯正 約1年半~3年

治療期間には個人差があります。出っ歯の矯正にかかる治療期間の目安は、歯科医師へご相談ください。

出っ歯の矯正治療の種類と特徴

出っ歯の矯正治療の種類は以下の2つです。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

それぞれご紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面や裏面にブラケットといった小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療法です。

ワイヤー矯正の特徴は、さまざまな歯並びの状態に対応できる点です。大きく歯を動かす必要がある場合や、複雑な出っ歯の症例にも対応できます。

ワイヤー矯正には、以下の3種類があります。

  • 表側矯正
  • 裏側矯正
  • ハーフリンガル矯正

1つずつご紹介します。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす治療法です。出っ歯をはじめ、さまざまな歯並びの治療に対応できるのが表側矯正の強みです。

装置が目立ちやすいのが表側矯正のデメリットですが、最近は白いセラミックや透明なプラスチックで作られた、目立ちにくいブラケットも選べるようになりました。

表側矯正は歯の裏側には矯正装置がないため、発音への影響が少なく、後述する裏側矯正やハーフリンガル矯正のワイヤー矯正と比べて、費用を抑えられるのが特徴です。

裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する治療法で、出っ歯の原因の1つである、舌で前歯を押す癖を防ぐのに効果的です。

裏側矯正は矯正装置が外側からは装置がほとんど見えないのが特徴で、矯正治療をしているのを周囲に気づかれたくない方に人気があります。

ただし、装置が舌に当たりやすいため、慣れるまでは発音しにくさや違和感を覚える場合があります。また、表側矯正に比べて高度な技術が必要となるため、対応できる歯科医院が限られており、費用も高額な傾向にあります。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、目立ちやすい上の歯だけを裏側矯正にし、比較的目立ちにくい下の歯は表側矯正にする方法です。笑ったときに見える上の歯の装置は隠しつつ、下の歯は表側にするため、すべての歯を裏側矯正にするよりも費用を抑えられます。

また、下の歯の装置が舌に当たらないため、すべて裏側矯正にする場合と比べて、発音への影響や違和感が少ない傾向にあります。

ハーフリンガル矯正は、見た目と費用のバランスを取りたい方に向いている治療法です。

関連記事:ワイヤー矯正で出っ歯は治せる?矯正費用や期間を解説

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明で取り外しができるマウスピース型の装置を使って歯を動かしていく治療法です。

マウスピース矯正の特徴は、装置がほとんど目立たないため、矯正中であるのを周りの人に気づかれにくい点です。また、食事や歯磨きの時には自分で取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのもメリットになります。

ただし、1日20時間以上の装着時間を守る必要があります。マウスピース矯正は装着時間が足りないと、計画通りに歯が動かないリスクがあるため、自己管理が可能な方に向いている治療法です。

関連記事:インビザラインの出っ歯矯正|費用・期間・抜歯も解説

出っ歯の矯正にかかる治療期間を短縮するポイント

出っ歯の矯正にかかる治療期間を短縮するポイントは、以下の5つです。

  • 治療の初期段階で部分矯正が適用可能か相談する
  • マウスピースの装着時間やゴムかけの指示を守る
  • 虫歯や歯周病を防いで治療を中断させない
  • 歯科医師の指示通りに定期的な通院を心がける
  • 加速矯正装置といったオプションを検討する

1つずつ見ていきましょう。

治療の初期段階で部分矯正が適用可能か相談する

出っ歯の状態によっては、前歯だけに範囲を限定した部分矯正を選ぶと、治療期間を短くできる可能性が高いです。

全体の歯を動かす全体矯正は2年〜3年ほどかかりますが、部分矯正なら6カ月〜1年程度で完了できる場合があります。ただし、部分矯正が適しているのは、比較的軽度の出っ歯や、噛み合わせに問題がない場合です。

骨格的な問題がある場合や、奥歯からの調整が必要な場合は適用できない場合もあるため、自分の出っ歯が部分矯正で治せるかどうかは、歯科医師に診断してもらいましょう。

マウスピースの装着時間やゴムかけの指示を守る

マウスピースやゴムかけの指示された装着時間を守るのが、治療を計画通りに進めるポイントです。マウスピースやゴムかけは、1日に20時間以上といった決められた時間装着しないと、歯が予定通りに動かせません。

マウスピース矯正では、装着時間が不足すると歯がもとの位置に戻ろうとするため、治療の遅れにつながります。ゴムかけも同様で、サボってしまうと噛み合わせの調整が遅れます。

ご自身で装着する行為を面倒に感じる方もいますが、毎日コツコツと指示を守るのが、結果的に治療期間の短縮につながるのです。

関連記事:出っ歯の矯正後に後戻りする原因と対策を解説

虫歯や歯周病を防いで治療を中断させない

矯正治療中に虫歯や歯周病がひどくなると、矯正を一時中断しなければならず、全体の期間が延びてしまいます。

虫歯や歯周病の治療が必要になった場合、矯正装置を外さなければなりません。矯正装置を外して治療を中断している間は歯を動かせないため、その分だけ矯正期間が延びます。

治療期間を短縮するためにも毎日のセルフケアを徹底し、お口の健康を保ちましょう。

歯科医師の指示通りに定期的な通院を心がける

歯科医師に指示されたスケジュールで定期的に通院するのも、治療期間を延ばさないうえで大切な習慣です。

通院時には、ワイヤーの調整やマウスピースの交換をおこない、歯が計画通りに動いているかをチェックします。通院を怠ったり、間隔が空きすぎたりすると、歯の予期せぬ動きや装置の問題に気づくのが遅れてしまいます。

順調に治療を進めて最短で終えるためにも、決められた日の通院は守るようにしてください。

加速矯正装置といったオプションを検討する

追加の費用はかかりますが、加速矯正装置といったオプションを利用すると、治療期間を短縮できる場合があります。加速矯正装置は、特殊な光やごく弱い振動を歯の周りの組織に与える装置です。自宅で毎日数分間使うだけで、歯の移動をスムーズにするのを助ける効果が期待されています。

結果として、全体の治療期間が数カ月単位で短くできる場合もあるでしょう。

まとめ

出っ歯の矯正治療にかかる期間は、歯並び全体を治す場合で平均2年〜3年程度、前歯だけの部分矯正なら6カ月〜1年程度が一般的な目安です。

治療を早く終わらせるには、決められた装着時間を守り、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐのが重要です。加速装置といったオプションを利用したり、毎日のケアを丁寧におこなったりすると、計画通り、あるいは予定より早く治療を完了できる場合もあります。

当院は、石橋阪大前駅から徒歩約30秒、土日も診療しております。長期にわたる治療期間中も無理なく通院いただけるため、万が一のトラブル時も安心です。 これから矯正を検討されている方はもちろん、現在の治療に不安をお持ちの方も、まずは当院の無料カウンセリング(LINE相談可)にてお気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。