出っ歯矯正で抜歯が必要なケースとは?メリット・デメリットも紹介

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「ずっと出っ歯がコンプレックスだけど矯正で歯を抜くのはやっぱり怖い」

「出っ歯矯正で抜歯は必要なの?」

「抜歯ありとなしで仕上がりはどう変わるの?」

痛みや見た目への不安から、後悔しないための確かな情報が欲しいと思っていませんか?

出っ歯を矯正するのに抜歯が必要かどうかは、患者さんの出っ歯の原因や理想の口元によって異なります。この記事では、出っ歯矯正で抜歯が必要になる具体的なケースと不要なケースを解説します。

出っ歯矯正で抜歯をするメリットやデメリット・リスクもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

出っ歯矯正で抜歯が必要なケース

出っ歯矯正で抜歯が必要なケースは、以下の4つです。

  • 顎が小さく歯を並べるスペースが足りない
  • 口元の突出感が強く前歯を大きく下げる必要がある
  • 上下の歯の噛み合わせが大きくずれている
  • 親知らずが歯並びに悪影響を与えている

1つずつご紹介します。

顎が小さく歯を並べるスペースが足りない

顎が小さくすべての歯がきれいに並ぶスペースが不足しているのは、出っ歯矯正で抜歯が必要になるケースです。歯を並べるスペースが足りない状態で無理に歯を並べようとしても、前歯がさらに前に押し出され、出っ歯が悪化するリスクがあります。

歯を並べるスペースが足りない場合は、歯をきれいに並べるために抜歯がおこなわれます。

口元の突出感が強く前歯を大きく下げる必要がある

口元の突出感が強く、前歯を大きくうしろへ下げる必要がある場合も抜歯が必要です。出っ歯を根本的に改善するには、前歯を後方に移動させる必要がありますが、歯列に隙間がない場合は歯を動かす場所がありません。

そのため、犬歯の奥にある第一小臼歯を抜き、空いたスペースを利用して前歯全体をしっかりと後退させる必要があります。抜歯をおこなった場合、口元の突出感が強くても横顔のラインも美しく整えられます。

上下の歯の噛み合わせが大きくずれている

見た目だけでなく、上下の噛み合わせが過度にずれている場合も抜歯が必要です。上の歯が下の歯に対して極端に前に出ている場合、ただ歯を並べ替えるだけでは奥歯が正しく噛み合わない場合があります。

上下の歯の噛み合わせが大きくずれている症例では、上下の顎のバランスを整え、機能的な噛み合わせを作るためにも、抜歯による歯が動くスペースの確保が必要です。

親知らずが歯並びに悪影響を与えている

親知らずの生え方が悪く、現在の歯並びや今後の矯正治療の妨げになる場合も抜歯の対象です。横向きに生えた親知らずは、手前の歯をぐっと前に押し出し、出っ歯や前歯のガタガタの原因になります。

また、矯正治療で奥歯をうしろに動かしたい場合、親知らずが壁となって邪魔をします。出っ歯の矯正で治療をスムーズに進めるには、親知らずの抜歯が必要です。

抜歯なしで出っ歯を矯正できるケース

抜歯なしで出っ歯を矯正できるケースは、以下の4つです。

  • 出っ歯の程度が軽度である
  • 奥歯をさらにうしろへ動かすスペースがある
  • 歯列の横幅を広げることでスペースを確保できる
  • 歯の側面を少し削る処置で対応できる

それぞれ解説します。

出っ歯の程度が軽度である

出っ歯の程度がごくわずかである場合は、抜歯をせずに矯正できる場合があります。具体的には、骨格に大きな問題がなく、前歯が少しだけ前に傾いているような症例です。軽度の出っ歯の場合、歯を並べるためのスペースがほんの少しある場合対応できるため抜歯を避けられます。

ただし、ご自身で軽度な出っ歯だと判断しても、専門家による精密検査の結果、抜歯が必要になる場合もあるため、最終的な判断は歯科医師へご相談ください。

奥歯をさらにうしろへ動かすスペースがある

奥歯をさらにうしろへ動かせるスペースがある場合、抜歯をせずに出っ歯の矯正が可能です。奥歯を後方に移動させる遠心移動をおこなうと、出っ歯を引っ込めるための空間が生まれます。

抜歯を避けて出っ歯を改善できる遠心移動は、顎の骨格に問題がなく、十分なスペースを確保できる場合に適用可能です。

歯列の横幅を広げることでスペースを確保できる

歯列のアーチを横に広げる側方拡大が適用される場合、抜歯をせずに出っ歯を改善できる場合があります。とくに顎の骨が発達段階にある成長期のお子様の場合、側方拡大は効果的な治療法です。

成人の方でも適用できる場合がありますが、大きな拡大は困難で、骨格によっては適さないケースもあります。側方拡大で十分なスペースが確保できる場合、出っ歯治療で抜歯を回避できます。

歯の側面を少し削る処置で対応できる

IPRと呼ばれる歯の側面をわずかに削る処置でスペースを作れる場合、非抜歯での矯正が可能です。IPRは、やすりのような専用の器具を使い、歯のエナメル質の範囲内で、歯1本あたり最大0.5mmほど削る方法です。

痛みはほとんどなく、IPRで作ったスペースで歯並びが整う軽度の出っ歯である場合、抜歯は必要ありません。

出っ歯矯正で抜歯が必要な理由

出っ歯矯正で抜歯が必要な理由は、以下の4つです。

  • 歯を並べるスペースを確保するため
  • 口元の突出感を改善しバランスを整えるため
  • 上下の歯の噛み合わせを正しくするため
  • 治療後の歯並びを安定させて後戻りを防ぐため

1つずつご紹介します。

歯を並べるスペースを確保するため

出っ歯矯正で抜歯をおこなう理由は、歯をきれいに並べるためのスペースを確保するためです。とくに顎の大きさと歯の大きさのバランスが取れておらず、歯が並ぶための隙間がない場合に抜歯が選択されます。

抜歯をせずに無理に歯を並べようとすると、前歯がさらに前に出てしまい、出っ歯が悪化するリスクがあります。抜歯をしてスペースを作るのは、すべての歯を理想的な位置に動かし、美しい歯並びを実現するために必要な処置です。

口元の突出感を改善しバランスを整えるため

抜歯は口元の突出感を改善し、横顔のバランスを整える目的でおこなわれます。前に出ている前歯をうしろに下げるためには、歯を移動させるためのスペースが必要です。

抜歯によってできた隙間を利用すると、前歯を後退させられるため、鼻先と顎の先端を結んだEラインの内側に唇が収まりやすくなり、きれいな横顔を手に入れられます。

口元の突出感を改善して、きれいな歯並びと横顔を手に入れるためには抜歯が必要です。

上下の歯の噛み合わせを正しくするため

上下の歯の噛み合わせを正しく整えるために、抜歯が必要になる場合があります。出っ歯の方は、上の歯と下の歯がうまく噛み合っていない不正咬合の状態にあるのがほとんどです。

抜歯をすると歯を動かせるスペースができ、歯列全体の移動が可能となるため、単に見た目を整えるだけでなく、奥歯までしっかりと噛み合って機能する噛み合わせを作れます。正しい噛み合わせを手に入れて、将来の歯の健康を守るうえでも抜歯は必要な処置です。

治療後の歯並びを安定させて後戻りを防ぐため

抜歯には矯正治療で整えた歯並びを安定させ、後戻りを防ぐ重要な役割があります。歯を並べるスペースが不足したまま無理に歯列を広げると、治療後に歯がもとの位置に戻ろうとする後戻りの力が働きやすいです。

抜歯をおこない、歯が無理なく収まる位置に並べるのは、歯並びが安定しやすくする効果があります。長期的に美しい歯並びを維持するため、将来的なリスクを減らす目的で抜歯が提案されるケースも少なくありません。

出っ歯矯正で抜歯をするメリット

出っ歯矯正で抜歯をするメリットは、以下の4つです。

  • 口元が大きく下がり横顔のラインが整う
  • 重度の出っ歯など複雑な症例にも対応できる
  • 歯が動きやすくなり治療計画が立てやすい
  • 治療後の後戻りのリスクを軽減できる

それぞれ解説します。

口元が大きく下がり横顔のラインが整う

抜歯をするメリットは、口元の突出感が改善され、美しい横顔のラインが整う点です。歯を抜くと空いたスペースを活用して前歯を後退させられるため、口元の突出感がなくなり、すっきりとした印象に変わります。

鼻先と顎の先端を結んだEラインよりも唇が出ていた方も、抜歯をすることで、ラインの内側に唇が収まるような変化が期待できます。

重度の出っ歯など複雑な症例にも対応できる

抜歯をおこなうと、重度の出っ歯や歯並びが大きく乱れている複雑な症例でも対応可能です。歯を並べるスペースがまったくない場合でも、抜歯によって物理的に空間を作り出せます。

非抜歯矯正では対応が困難と判断されたケースでも、抜歯を前提とすると治療の選択肢が広がります。ご自身の歯並びが治療可能か不安な方にとって、抜歯は治療の選択肢を広げられる手段です。

歯が動きやすくなり治療計画が立てやすい

抜歯で歯を動かすスペースができると、治療計画が立てやすくなります。なぜなら、歯が互いに邪魔をせず、理想の位置へスムーズに移動させられるためです。

抜歯によって治療の予測がしやすくなると、より精度の高いシミュレーションが可能となり、歯科医師と患者の双方にとって良い影響があります。

治療後の後戻りのリスクを軽減できる

抜歯矯正は、治療後の歯並びが安定しやすく、もとの位置に戻ってしまう後戻りのリスクを軽減できます。抜歯をおこなうと、歯を無理なく理想的な位置に配置できるため、治療後の歯並びが安定しやすいです。

抜歯をせずに歯列を広げすぎた場合、もとの位置に戻ろうとする力が強く働く場合があります。抜歯でつくったスペースに歯を収めるのは、歯が落ち着く場所に収まることにもつながるため、長期的に見ても安定した状態を保ちやすいです。

関連記事:出っ歯の矯正後に後戻りする原因と対策を解説

出っ歯矯正で抜歯をするデメリット・リスク

出っ歯矯正で抜歯をするデメリット・リスクは、以下の4つです。

  • 健康な歯を失うことになる
  • 治療期間が長くなる可能性がある
  • 抜歯に痛みや身体的な負担が伴う
  • 矯正費用とは別に抜歯の費用がかかる

1つずつご紹介します。

健康な歯を失うことになる

抜歯を伴う矯正のデメリットは、虫歯でもない健康な歯を失う点です。歯並びを整えるためにスペースが必要だとしても、一度抜いた歯はもとには戻りません。

矯正で抜く場面が多い小臼歯は、食べ物をすり潰す大切な役割を担っています。歯は一生使う大切な体の一部であるため、抜歯の必要性は慎重に判断しましょう。

治療期間が長くなる可能性がある

抜歯をすると、歯がなかったスペースを閉じるために時間がかかり、治療期間全体が長くなる場合があります。歯は1カ月に1mm程度しか動かせず、隙間を埋めるためには相応の時間が必要です。

非抜歯の矯正に比べて抜歯ありの矯正は、半年〜1年ほど長くかかるといわれています。結婚式や就職活動などのイベントに向けて治療を考えている方は、治療期間を事前に確認し、ご自身のライフプランと照らし合わせて検討しましょう。

抜歯に痛みや身体的な負担が伴う

歯列矯正のための抜歯は外科的な処置であり、痛みや腫れといった身体的な負担が伴います。

もちろん麻酔をするため処置中の痛みはほとんどありませんが、麻酔が切れたあとには痛みを感じる場合があります。

また、処置後は出血や感染症のリスクもゼロではないため、歯科医師の指示に従って安静に過ごすのが大切です。

関連記事:出っ歯の矯正は痛い?原因と対策を解説

矯正費用とは別に抜歯の費用がかかる

歯列矯正で抜歯が必要な場合、矯正装置の費用とは別に、抜歯そのものの費用が発生します。矯正治療のための抜歯は、基本的に病気の治療ではないため、公的医療保険が適用されない自由診療となるのが一般的です。

費用は全額自己負担となり、1本あたり1万円〜2万円程度が相場です。抜歯する本数が増えると、その分だけ追加の出費が必要になる点を理解しておきましょう。

抜歯と併用する出っ歯の矯正方法

抜歯と併用する出っ歯の矯正方法は、以下の2つです。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

それぞれ解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、抜歯によってできたスペースを利用して歯を動かす治療法です。歯の表面にブラケットといった装置を取り付け、ブラケットに通したワイヤーの力で歯を動かせます。

とくに出っ歯の治療では、抜歯で確保した空間に前歯をしっかりと後退させる必要があり、ワイヤー矯正は歯の根っこごと平行に動かす精密なコントロールが可能です。そのため、ワイヤー矯正は、重度の出っ歯でも、満足できる治療結果が得やすい治療法です。

関連記事:ワイヤー矯正で出っ歯は治せる?矯正費用や期間を解説

マウスピース矯正

マウスピース矯正も、抜歯と組み合わせると多くの出っ歯の症例に対応できます。マウスピース矯正は、透明なマウスピースを定期的に交換していき、少しずつ歯並びを整える治療法です。

ワイヤー矯正に比べて見た目が目立ちにくく、痛みも少ないのがメリットです。ただし、マウスピース矯正は、歯科医師の技術はもちろん、1日20時間以上装置を装着し続けるといった患者さんの協力が治療結果に影響する方法でもあります。

関連記事:インビザラインの出っ歯矯正|費用・期間・抜歯も解説

出っ歯の抜歯矯正で後悔しないためのポイント

出っ歯の抜歯矯正で後悔しないためのポイントは、以下の5つです。

  • 矯正歯科を専門とする認定医を選ぶ
  • 精密検査と治療計画に納得してから契約する
  • 治療後の口元のシミュレーションで仕上がりイメージを共有する
  • 抜歯のリスクやデメリットも十分に理解する
  • 複数のクリニックでカウンセリングを受けてセカンドオピニオンを聞く

1つずつご紹介します。

矯正歯科を専門とする認定医を選ぶ

出っ歯の抜歯矯正で後悔しないためには、矯正治療を専門におこなう認定医の資格を持つ歯科医師を選ぶのが重要です。矯正治療は、虫歯治療とは異なる高度な知識と技術が求められる分野になります。

とくに抜歯を伴う出っ歯の治療は、噛み合わせや顔全体のバランスを考慮した繊細な診断が必要です。出っ歯の抜歯矯正をおこなう際は、日本矯正歯科学会が認定する専門医や認定医など、厳しい基準をクリアした矯正のプロがいる歯科医院を探しましょう。

精密検査と治療計画に納得してから契約する

出っ歯の抜歯矯正では、精密検査の結果をもとにした具体的な治療計画に納得してから契約するのが大切です。治療を始める前には、レントゲン撮影や歯型の採取といった精密検査がおこなわれます。

データをもとに、なぜ抜歯が必要なのか、歯をどのように動かすのか、期間はどれくらいか、といった詳細な計画が立てられます。少しでも疑問がある場合は、遠慮せずに質問し、すべて解消しておくのが出っ歯の抜歯矯正で後悔しないためのポイントです。

治療後の口元のシミュレーションで仕上がりイメージを共有する

抜歯をおこなう出っ歯矯正では、治療後の口元がどのように変化するのか、事前にシミュレーションで確認し、歯科医師と完成形のイメージを共有しておくのが安心です。最近では、専用のソフトを使って、歯の動きや横顔の変化を立体的な画像で予測できる技術が広まりつつあります。

事前のシミュレーションによって、抜歯によって口元が下がりすぎないか、理想のEラインになるかなどを視覚的に確認可能です。事前のシミュレーションを活用して歯科医師とのすり合わせをおこなうと、「こんなはずじゃなかった」といった失敗を防ぐのに役立ちます。

抜歯のリスクやデメリットも十分に理解する

出っ歯の抜歯矯正で後悔しないためには、抜歯といった選択肢の良い面だけでなく、リスクやデメリットも、事前にきちんと理解しておきましょう。抜歯矯正では、健康な歯を失うのはもちろん、治療期間が長くなる場合もあります。

信頼できる歯科医師は、ネガティブな情報も隠さずに説明してくれます。メリットとデメリットの両方を比較し、後悔しない治療につなげましょう。

複数のクリニックでのカウンセリングやセカンドオピニオンを受ける

抜歯が必要だと診断された場合でもすぐに決断せず、複数のクリニックで相談しセカンドオピニオンを受けるのがおすすめです。歯科医師によって治療方針や得意な術式が異なるため、ある医院では抜歯が必要と診断されても、別の医院では抜歯なしで可能と診断される場合もあります。

いくつかの専門家の意見を聞くと、より広い視野で自分に合った治療法を選択できます。大切な歯を守るためにも、納得できるまで受診する歯科医院を比較検討しましょう。

まとめ

出っ歯矯正で抜歯が必要かどうかは、顎の大きさや歯並びの状態によって決まるため、メリットとデメリットを理解して慎重に選ぶのが大切です。抜歯をするとEラインが整う効果が期待できますが、軽度な出っ歯では、抜歯なしで治療できる場合もあります。

痛みや費用への不安を解消し、将来後悔しない選択をするためにも、まずは矯正専門の歯科医師に相談しましょう。

当院では、患者さんのご要望に合わせて、治療計画を1人1人に対してオーダーメイドでご提案させていただいております。歯を抜かない矯正をご希望の方はお気軽にご相談ください。

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。