阪急「石橋駅」西口下車 徒歩30秒 TEL072-762-4618 土曜日・日曜日も診療しています
大阪 部分矯正 審美歯科 セラミック はぴねす歯科 石橋駅前クリニック TEL:072-762-4618 土日も診察しています

ハピネスcolumn

公開日:2023年5月31日

セラミックの歯が臭い原因と対策方法

セラミックの歯の臭い

「セラミックの歯の臭い」について気になっている方は多いのではないでしょうか?セラミックの歯は銀歯と比べると審美性や口臭が気にならないですが、元々の歯と比べると汚れが溜まりやすいです。

そのため、以下のように悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

「どうしてセラミックの歯には汚れが溜まりやすいんだろう」
「どうすればセラミックの歯の臭いを対策できるんだろう」
「普段の習慣から具体的な対策内容まで知りたいな」

セラミックの歯の汚れはケア不足はもちろんのこと、歯の素材や形があなたの口や他の歯にフィットしているのかという要素が重要になってきます。

そこで今回は以下のトピックについて解説します。

  • セラミックの歯が臭い原因
  • セラミックの不良補綴物は口臭の原因になる
  • セラミックの歯の臭い対策

この記事では、セラミックの歯から口臭が発生する原因や対策を含めて解説します。

セラミックの歯の臭いが気になる方やセラミックの歯にすることを検討している方はぜひ参考にしてください。

セラミックの歯が臭い原因


セラミックの歯が臭くなる原因は4つあります。思い当たる節がないか確認するためにも、臭いの原因を抑えておきましょう。

歯垢が溜まっている

臭いの原因として考えられるのは歯垢が溜まっているケースです。実際にセラミックと自分の歯の接合部には境目ができてしまう以上、ブラッシングをしても汚れが取り切れていない可能性があります。

歯磨きだけでなく、マウスウォッシュをおこなったりして歯垢を取るようにしましょう。

2次カリエスになっている

臭いの原因は2次カリエスになっている可能性もあります。2次カリエスとは、以前歯科治療をした部位に発生する2次的な虫歯のことで、セラミック治療や銀歯治療など詰め物を口に入れている方に発生しやすいです。

詰め物は本来しっかりと歯を埋めていますが、時間が経つと隙間が生じてしまいます。その隙間から虫歯菌が入り、小さな隙間であることから、ブラッシングでも除去できずに2次カリエスとなり、口臭が発生してしまうケースが多いです。

歯周病になっている

臭いの原因として歯周病が挙げられます。特にセラミック治療のような詰め物をしていると、歯の下の歯肉が腐っていて、臭いの原因だったというケースは非常に多いです。

歯周病は歯周病菌によって歯肉が炎症を起こし、その影響で歯肉ポケットが広がって、細菌が発生します。炎症を起こした歯肉から膿みが出ることで嫌な臭いがするので注意が必要です。

ただ虫歯と違い見て判断するのが難しいので、まずは歯科医院に足を運ぶようにしましょう。

関連記事:セラミックの歯は虫歯にならない?虫歯になりにくい素材を紹介

差し歯や被せ物がフィットしていない

差し歯や被せ物がフィットしていないことで口臭を発生させているケースも多いです。口や歯に対してフィットしていない差し歯や被せ物は、隙間が生じて細菌が入ってしまいます。

細菌が入ったことで口臭のトラブルだけではなく、歯周病や虫歯、歯の壊死などの可能性もあります。差し歯や被せ物にも寿命があるので、必ず定期的に歯科医院に足を運びましょう。

セラミックの不良補綴物は口臭の原因になる


セラミックの不良補綴物(フィットしていない被り物や詰め物のこと)は口臭の原因になりえます。具体的にセラミックの不良補綴物によって及ぼす悪影響を以下の3つに絞って解説します。

悪影響1、汚れが溜まりやすい

セラミックの不良補綴物があると、隙間に汚れが溜まりやすくなります。隙間に溜まった汚れはブラッシングやフロスではなかなか取れず、汚れが溜まり続けるでしょう。

残り続けた汚れは強烈な臭いを発生させるので、汚れを溜めずにこまめに除去するためにも不良補綴物はすぐに対処すると良いです。

悪影響2、二次カリエスが発生する

セラミックの不良補綴物は二次カリエスを発生させます。二次カリエスとは以前歯科治療した部位に発生する二次的な虫歯のことです。

セラミックは歯との適合性が優れているため、不良補綴物による隙間ができにくい特徴があります。しかし、不良補綴物で隙間ができると細菌が溜まりやすいことに変わりはないので注意が必要です。

悪影響3、歯周病になりやすい

セラミックの不良補綴物は歯周病になる可能性が高く、口臭もきつくなりがちです。不良補綴物による隙間は細菌の巣窟なので、虫歯だけでなく歯肉を蝕む可能性もあります。

また不良補綴物にたまった細菌が、歯肉を蝕む際に発生する硫化水素やメチルメルカプタンという物質は強い口臭の原因です。こういった物質を発生させないためにも歯周病ケアのためにも不良補綴物はしっかりケアしましょう。

セラミックの歯の臭い対策


セラミックの歯の臭い対策として主に以下の3つがあります。以下の3つを徹底すれば確実に口臭はケアできるので、しっかり確認しましょう。

セラミックの素材を変更する

口臭が気になる方は、セラミックの素材を変更してみるという対策をしてみましょう。セラミックの素材によってそれぞれの特徴があり、汚れにくい素材や審美性が高い素材などが挙げられます。

今使っているセラミックの素材で口臭が気になるのであれば、歯垢の付きにくい素材やケアをしやすい素材を選ぶようにしましょう。

丁寧にケアをする

口臭対策としてあげられるのが丁寧に歯のケアをすることです。ここでは主に3つの方法に絞って解説します。

ブラッシング

ケアの方法として歯磨きによるブラッシングによる方法が効果的です。毎食後にしっかりと歯を磨き、その場で汚れを落とすということを徹底していると、口臭はケアできます。

ただし、磨きすぎには注意が必要です。磨きすぎると歯肉や歯といった口の中のさまざまな部分を傷つけて菌が入りやすくなる可能性もあるので注意が必要です。

フロス、歯間ブラシ

フロスや歯間ブラシを使って歯をケアするのも口臭対策として効果的でしょう。主にフロスや歯間ブラシはブラッシングで取り切れなかった歯と歯の隙間の細かい汚れを取ることが目的です。

そのため、流れとしてはブラッシングで大まかな汚れを取り、歯間ブラシを使います。細かい汚れが溜まっていくと強い臭いを発生させるので、面倒がらずにブラッシングの後にしっかり歯間ブラシで磨きましょう。

マウスウォッシュ

口臭対策としてマウスウォッシュも効果があります。マウスウォッシュは臭いの原因である口内の細菌を殺菌する効果があり、歯磨きや歯間ブラシをする時間がないものの手短に口臭をケアしたいときに便利です。

ただし、マウスウォッシュにはアルコールが含まれているものが多く、そのアルコールによって本来殺菌作用のある唾液の分泌まで減少させてしまいます。そのため、本質的な口臭対策にはならないということをしっかり認識しておきましょう。

歯科医院でのクリーニング

歯科医院でクリーニングする方法も口臭を防げます。歯科医院でおこなうクリーニングは普段ブラッシングやフロスケアでもなかなか落としきれない汚れまで取れるでしょう。

汚れは蓄積していくので最低でも3か月に一回は通うことを意識すると良いです。

関連記事:セラミックの歯でホワイトニングしても大丈夫?セラミックの黄ばみを取る方法

まとめ

セラミックの歯が口臭を発生させる原因は、主に歯や歯並びにフィットしていないことによりできた隙間に細菌や汚れが溜まるという場合が多いです。

溜まった汚れによって歯周病や二次カリエスといった二次災害を引き起こし、さらに強い臭いのもとになりかねないので日々の徹底したケアが最も重要になります。今回紹介した日常の歯のケアの方法だけでなく、何度も歯科医院に通うことにより口臭のケアをするようにしましょう。

当院の審美歯科についてはこちら

コラム監修者医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

院長

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」を開院。現在は医療法人じはぴねすの理事長として3医院を運営。

ハピネスcolumn 一覧へ

はぴねす歯科_石橋駅前クリニック

 
9:30-13:00
14:00-20:00
-
▲ 14:00-17:00
◎ 9:30-14:00
祝日休診
※平日最終受付は、19:30迄

TEL:072-762-4618