審美歯科とは?治療内容やメリット・デメリットを徹底解説

  • 審美歯科

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

「歯の色が気になる」

「銀歯を白くしたい」

「もっと自然な笑顔になれたら」

そんな思いから、審美歯科に関心を持つ方が増えています。

最近では、見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや機能面も考慮した治療を求める方が多くなりました。

けれど、「そもそも審美歯科ってなに?」「どんな治療があるの?」「費用はどれくらい?」と、わからないことも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

  • 審美歯科とは
  • 審美歯科の主な目的
  • 審美歯科の治療内容
  • 審美歯科のメリットとデメリット
  • 審美歯科に関するよくある質問

歯や口元の見た目に悩みがある方はもちろん、治療を検討中の方にも役立つ内容をまとめました。

審美歯科とは

審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点をあてた歯科治療のことです。

単に虫歯や歯周病といった「病気」を治すだけではなく、見た目の印象を整えることを目的としています。

とはいえ、美しさだけを追求するのではありません。

多くの場合、「しっかり噛める」「話しやすい」などの機能面も大切にしながら治療が行われます。

たとえば、銀歯を白くしたり、歯並びを整えたりする治療がその一例です。

最近では、結婚式や就職活動のタイミングで希望される方や、長年のコンプレックスを解消したいと来院される方も少なくありません。

治療の選択肢も広がっており、目的や予算に合わせて無理なく始められるケースも増えています。

審美歯科の主な目的

審美歯科の主な目的は、以下の2つです。

  • 歯や口元の見た目を改善する
  • 機能性と審美性を両立させる

順番に解説します。

歯や口元の見た目を改善する

審美歯科の大きな目的のひとつが、見た目の美しさを整えることです。

黄ばみのある歯を白くしたり、銀歯を自然な白さに変えたりする治療が代表例です。

最近では、前歯の形や隙間を整えるラミネートベニアも人気があります。

口元の印象が変わると、自信を持って笑えるようになる方も多く見られます。

見た目の変化は、気持ちの明るさにもつながっていくのです。

機能性と審美性を両立させる

見た目を整えるだけでなく、噛む・話すといった機能面も大切にするのが審美歯科です。

たとえば歯列矯正では、歯並びを整えながら噛み合わせも改善できます。

セラミックの被せ物も、見た目と使いやすさの両立を意識して作られています。

見た目だけに偏らず、日常生活の快適さにも配慮した治療が特徴です。

審美歯科の治療内容

審美歯科の治療内容は、以下の5つです。

  • ホワイトニング
  • セラミック治療
  • ラミネートベニア
  • 歯列矯正
  • 歯肉整形(ガムピーリングなど)

それぞれを解説します。

ホワイトニング

薬剤の力を使って、歯を削らずに白くする方法です。

着色汚れや加齢による黄ばみに対して、効果が期待できます。

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅でできるホームホワイトニングの2種類があり、目的やライフスタイルに応じて選べます。

セラミック治療

金属の詰め物や被せ物を、白くて自然な見た目のセラミックに置き換える治療です。

変色や金属アレルギーの心配が少なく、長期間きれいな状態を保ちやすいのが特徴です。

前歯から奥歯まで幅広く対応でき、機能性との両立も図られています。

ラミネートベニア

歯の表面をごく薄く削り、その上からセラミック製のシェルを貼りつける方法です。

前歯のすき間や、色・形の微調整に適しており、比較的短期間で自然な仕上がりが得られます。

歯を削る量が少なく、身体への負担も軽いです。

歯列矯正

歯並びやかみ合わせを整える治療で、見た目だけでなく、噛む力や清掃性の向上にもつながります。

従来のワイヤー矯正のほか、目立ちにくいマウスピース矯正も選べるようになりました。

歯科矯正は時間がかかることもありますが、将来的な予防にも役立ちます。

歯肉整形(ガムピーリングなど)

ガミースマイルや黒ずんだ歯ぐきが気になる方に向けた処置です。

レーザーや薬剤を使って、歯ぐきの形や色を整え、より自然な印象に近づけます。

ちょっとした変化でも、口元全体の印象が大きく変わることがあります。

審美歯科のメリット

審美歯科のメリットは、以下の3つです。

  • 見た目を改善できる
  • 口腔機能を向上できる
  • 口腔内の健康維持ができる

順番に説明します。

見た目を改善できる

歯の色や形、歯並び、歯ぐきの印象などを整えることで、笑顔に自信が持てるようになります。

たとえば、黄ばみが気になっていた方がホワイトニングを受けるだけでも、口元の印象は大きく変わります。

日常会話や写真撮影のときに、自然に笑えるようになったという声も少なくありません。

口腔機能を向上できる

歯並びが整うと、以前よりしっかり噛めるようになったと感じる方が多くなります。

食べ物をよく噛めることで、胃腸への負担が軽くなったという声も少なくありません。

また、歯の位置によっては、発音がしにくくなることがあります。

特定の音が出しづらいと感じていた方も、矯正を通じて話しやすくなったと実感するケースがあります。

 言葉がスムーズに出るだけで、会話に自信が持てるようになる方もいるでしょう。

口腔内の健康維持ができる

歯並びが整うと、歯ブラシの毛先が届きやすくなり、日々のケアがしやすくなります。

その結果、磨き残しが少なくなり、虫歯や歯周病のリスクも下がっていくと考えられています。

また、セラミックのような人工素材は、表面がつるっとしていて汚れが付きにくいです。

プラーク(歯垢)がたまりにくいため、再び虫歯になるリスクも抑えやすくなるでしょう。

審美歯科のデメリット

審美歯科のデメリットは、以下の3つです。

  • 費用が高額である
  • 歯を削る必要がある場合がある
  • 治療期間が長くなる場合がある

一つずつ、解説します。

費用が高額である

審美歯科では、多くが自由診療にあたります。

見た目の美しさや使用する素材にこだわる分、料金もある程度かかるのが現実です。

例えばセラミック治療やホワイトニングなどは、保険の治療よりも費用が高めに設定されていることが一般的です。

そのため、カウンセリングの際に事前見積もりを出してもらい、内容と費用のバランスを納得してから進めると安心でしょう。

歯を削る必要がある場合がある

セラミック治療やラミネートベニアなど、一部の治療では健康な歯を削る必要があります。

削る量は最小限に抑えられますが、元に戻せない処置であることは理解しておきたい点です。

事前のカウンセリングでリスクや代替案を確認すると安心です。

治療期間が長くなる場合がある

審美歯科の治療の中には、完了までに時間を要するものもあります。

とくに歯列矯正は、数か月から数年単位で継続するケースが少なくありません。

すぐに見た目が変わる治療ばかりではないため、治療期間に余裕を持っておくことが大切です。

 事前にどれくらい通院が必要なのか、治療のステップはどう進むのかを確認しておくと、不安なく始められます。

審美歯科に関するよくある質問

審美歯科に興味はあっても、「普通の歯医者と何が違うの?」「どんな治療があるの?」と疑問に思う方は少なくありません。

ここでは、患者様からよく寄せられる質問にお答えします。

一般歯科と審美歯科の違いは何ですか?

一般歯科は虫歯や歯周病などの「治療」を主な目的とします。

それに対して、審美歯科は見た目の美しさや機能の回復を重視した治療が中心です。

とはいえ、両者は完全に分かれているわけではなく、多くの歯科医院で両方の視点を取り入れた診療が行われています。

審美歯科は保険がききますか?

基本的に審美目的の治療は保険適用外となり、自費診療になります。

ただし、かみ合わせの改善など、機能回復を目的とした処置であれば、一部で保険が適用されることもあります。

不安な方は、事前に医院で確認してみましょう。

審美歯科で何をするのでしょうか?

患者さんのお悩みに応じて、ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正などから適切な方法を選びます。

まずはカウンセリングで希望を伝え、現在の状態をもとに治療方針を決定します。

見た目だけでなく、噛みやすさや清掃性も考慮して提案されることが一般的です。

まとめ

審美歯科は、「歯の色が気になる」「自然な笑顔にしたい」といった見た目の悩みに応えるだけでなく、噛む・話すといった口腔機能の改善にもつながる治療です。

ホワイトニングやセラミック、矯正など、選べる方法も多く、自分に合ったケアを見つけやすくなっています。

一方で、保険が使えないことや歯を削るリスクなど、治療前に知っておくべき点もあります。

まずは気軽にカウンセリングを受けて、不安や疑問を相談してみてください。

あなたの理想の笑顔は、ひとつの選択から始まるかもしれません。

当院の審美歯科についてはこちら

無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。

野澤修一

コラム監修者

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。