セラミックの歯は虫歯にならない?虫歯になりにくい素材を紹介
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録
「虫歯になりにくい被せ物ってあるの?」
「セラミックは虫歯にならないって本当?」
セラミックの被せ物は、天然歯のように自然で、耐久性に優れているという点で人気を集めています。
さらに、経年変化が少なく、虫歯にもなりにくいというメリットがあります。
しかし、セラミックの被せ物にしたからといって、絶対に虫歯にならないわけではないため、注意が必要です。
そこでこの記事では、以下の内容について解説します。
- セラミックの歯は虫歯になる?
- セラミックの歯が虫歯になるケース
- セラミックの歯が虫歯になった場合
- セラミックの歯の虫歯が再発しないために
セラミックが虫歯になる原因を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
セラミックの歯は虫歯になる?
セラミックの歯は、天然歯のような白さや透明感があり、耐久性に優れています。
また、虫歯になりにくいという特徴もあります。
セラミックの歯自体は、人工物のため虫歯になることはありません。
しかし、セラミックの土台となる天然歯が虫歯になる可能性はあります。
土台となる天然歯が虫歯になると、セラミックが外れたり、ものが詰まりやすくなったりするでしょう。
セラミックの歯が虫歯になりにくい理由
セラミックの歯がむし歯になりにくい理由は、以下の4つです。
- セラミック自体は人工物なので、材料自体が虫歯になることはない。
- 表面がツルツルしていて汚れや細菌が付着しにくく、プラークがたまりにくい。
- 変形や劣化がほとんどなく、長期間使用しても隙間や段差ができにくい。
- 歯との密着性が高く、精密に作製できるため、細菌が侵入しにくい。
しかし、セルフケアを怠ると、土台となる天然歯が虫歯になる可能性があるため、注意が必要です。
関連記事:セラミックの歯の寿命は何年?長持ちさせる秘訣を紹介
関連記事:セラミック矯正は危険?理由とリスクの回避方法を紹介
セラミックの歯が虫歯になるケース
セラミックの歯が虫歯になるケースは、以下の3つです。
- セラミックと歯の境目
- 歯周病
- 噛み合わせのずれや歯ぎしり
順番に解説します。
セラミックと歯の境目
セラミックの詰め物や被せ物と、天然歯の境目にわずかにすき間が生じる場合があります。
例えば、接着剤が劣化したり、歯ぎしりによって歯が欠けたりする場合です。
そのすき間にプラークが溜まると、セラミックの下の天然歯が虫歯になる可能性があります。
歯周病
セラミック装着後に歯周病になった場合、歯茎が下がり天然歯が露出する場合があります。
露出した天然歯の部分にプラークが溜まると、虫歯になる可能性があります。
そのため、日頃からセルフケアはもちろんのこと、歯科医院での定期検診を受けて、虫歯だけでなく歯周病を予防する必要があるでしょう。
噛み合わせのずれや歯ぎしり
噛み合わせのずれや歯ぎしりなどによって強い力が加わると、セラミックや天然歯が欠ける可能性があります。
欠けたことによって、セラミックと天然歯の間にすき間ができ、プラークが溜まりやすくなります。
プラークには、虫歯の主な原因である細菌が多く含まれているため、放置すると虫歯になってしまう可能性があるのです。
セラミックの歯が虫歯になった場合
セラミックの歯が虫歯になった場合は以下の流れで対処した方がいいでしょう。虫歯になった場合の対処方法を理解しておくことで、いざというときに冷静に対応できます。
セラミックの歯の虫歯治療の流れ
セラミックの歯が虫歯になると、いくらブラッシングをしても効果はありません。そのため、異変を感じた際はすぐに歯科医院に足を運び、以下の流れの治療を受けましょう。
補填物を外す
虫歯になっている場合、まず補填物を外して中の状況を確認するところから始まります。気付かないうちに補填物の中で虫歯が進行していて、歯の神経まで侵食してたら治療が非常に大変です。
そのため、補填物の中で天然歯がどれくらい侵食されているのかといった状況を確認するところから治療が始まります。
除菌
虫歯の進行具合を確認すると次は除菌です。程度にもよりますが、神経近くまで侵食されていた場合はヒールオゾンという塩素の7倍の殺菌能力の治療方法で除菌して、内部からの虫歯再発を防止します。
セラミックを作製
口の中の虫歯菌を除去できると次はセラミックの作製です。セラミックは虫歯再発防止にも非常に強力なので、もう一度口内に入れて本装着のための準備をおこないます。
この際に歯の表面も研磨してフィット感を高めるところまでおこなってもらうと良いです。
セラミックを装着
実際の歯型に合わせたセラミックが完成したら、いよいよ装着の工程に移ります。セラミックにはさまざまな色調や硬度の種類があるので、どこの歯に入れるのかに適した種類を選びましょう。
歯科医師と綿密に相談しながら、他の患者さんの症例も見せてもらいながら決められると後悔しないです。
虫歯になりにくいセラミック治療の種類
セラミック治療の中にも虫歯になりにくい方法が存在しています。
主に以下の3つの素材が虫歯になりにくいので、歯科医院に行く際は以下の方法の特徴を抑えたうえで、自分に合う治療方法を教えてもらうようにしましょう。
オーラルセラミッククラウン
すべての歯をセラミックで作る治療方法です。陶器で歯を作るため、天然歯と見分けがつかないほどの白さと美しさを手に入れられるでしょう。
また歯の中でも細かな色調を表現できるのもポイントで、より自然な色調に調節することも可能です。さらに汚れが付きにくいため、虫歯や歯周病といったリスクも圧倒的に抑えられます。
ただし、費用がかさみやすく高ければ20万円ほど必要になります。また、銀歯よりも脆い面もあるので、口に衝撃が加わると歯が割れるデメリットもあるので、認識しておきましょう。
e-max
e-maxとはガラスセラミックと言われる素材です。ガラスとセラミックの優れた点を組み合わせた素材で、熱膨張率の圧倒的な低さと透明感に優れています。
特に前歯といった人の目に触れるポイントに使用されることが多いほど透明感と審美性の高さです。またオーラルセラミッククラウンと比較した場合、ガラス素材を混ぜているため圧倒的な耐久性が高く、費用もそこまで高額にならない点も魅力的でしょう。
ジルコニア
セラミック治療の一つに人工ダイヤモンドと言われているジルコニアを使った治療があります。この治療も虫歯の可能性を低くします。
ジルコニアの最大の特徴は硬度の高さで、奥歯のような強い力がかかる歯であっても問題なく使用可能です。オーラルセラミックやe-maxと比べると審美性や透明性は劣るものの、天然歯に近い自然な美しさは演出できます。
セラミックの歯の虫歯が再発しないために
セラミックの歯で虫歯が再発しないよう、以下の2つに注意しておくと良いです。セラミックが虫歯になりにくいとはいえ、再発防止に努めましょう。
ご自宅でのブラッシング
虫歯の再発を防ぐには、ご自宅でしっかりブラッシングすることが最も効果的です。セラミックの歯が虫歯になりにくいとはいえ、一度虫歯になってしている場所であれば再発の可能性はあります。
そのため、普段から食後にブラッシングを徹底したり、マウスウォッシュを定期的にしてみたりしましょう。
歯科医院での定期的なメンテナンス
歯科医院に定期的に通うことでメンテナンスをしてもらうのも効果的です。いくら気を付けていても歯に汚れがついていたり、セラミックの歯が変形していたりすることもあります。
そのため、1か月〜3か月に一度は歯科医院に通院して、歯の汚れを取ってもらったり、セラミックの歯にダメージがあったりした場合は、迅速に対応してもらうようにしましょう。
まとめ
セラミックは陶器であることから銀歯のような金属とは違い、非常に虫歯になりにくい特徴がありますが、それでも虫歯になるケースはあります。
そのため、油断せずに日頃のブラッシングやマウスウォッシュといったケアをおこたらずに続けましょう。定期的にセラミックの歯に問題がないか歯科医師に確認してもらうとより長期的に綺麗で美しい歯を保ち続けられるので、意識しておくと良いです。
無料相談受付中!
お気軽にご連絡ください。
-
\ 電話相談 /
072-762-4618 -
\ メール相談 /
問い合わせ -
\ LINE相談(矯正のみ) /
LINE登録

コラム監修者
- はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック 総院長 野澤 修一
- 福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。