当院では、できるだけ歯を削りたくない、歯の神経を残したいというご希望には、カリソルブ治療をお選びいただくことができます。
カリソルブは、虫歯治療薬です。2007年に厚生労働省の認可を受けた治療法で、虫歯の部分だけが反応して、柔らかく溶けるという特性があります。健康な部分には作用しないので、虫歯だけを取り除くことができます。原則として「健康な歯を削らない」、痛みを感じにくいので「麻酔を使わずに治療を行いたい」方にも最適です。
前歯や口元の歯並びを短期間・低コストで治療したい方におすすめなのが、部分矯正です。部分矯正とは、前歯に矯正装置(ブラケットとワイヤー)を取り付け歯並びを矯正する治療法です。
「前歯の歯並びだけ整えたい」「短期間で終わらせたい」という方におすすめです。症状により個人差がありますが、奥歯の噛み合わせに問題がない場合、およそ3ヵ月~12ヶ月程度で治療が可能で、費用も全体矯正に比べると1/2~1/4程度です。
当院では、新しく開発された審美性の高いセラミックブラケットと、ホワイトワイヤーを採用した矯正を標準採用していますので、少し離れたところでは矯正をしていると気づかれにくい、審美性も考慮した治療法です。
当院では、インビザライン・システムを導入しています。
最大の特長は治療を始める段階で矯正後の「完成予想」を画像や動画で確認できること。具体的な「治療期間」も決まり、矯正後の歯並びを具体的にイメージしながら矯正生活を過ごすことができます。
また、マウスピース矯正は食事や歯を磨く時に取り外せるのが最大の魅力。薄くて目立たないので矯正していることが気づかれにくいのも人気の秘訣です。
インビザラインならステージに併せてマウスピースを自分で交換しながら続けていくことができるので、他の矯正に比べると通院回数も少なく、忙しい方にも続けやすい治療法です。
01.しっかりと治療方針を決めます。
しっかりと症状を聞いて、見て、治療プランを説明するので、
安心して治療を受けていただきます。
02.充実した精度の高い医療機器を導入
患者様、スタッフに対しても感染症対策を実施。
精度の高い確実な医療を行える医療機器を導入しています。
03.アクセスのし易さ、安心の土日診療!
石橋駅より徒歩30秒、西改札となりのローソンの2階。
通勤、通学の途中にストレスなく通院していただけれる好立地です。豊中市からのアクセスも便利となっております。
また、土日も診療しますので、会社員の方に喜ばれています。
幅広い治療プラン
可能な限り痛みのない治療
お子様連れの方も安心
2020年12月11日
2020年8月5日
2020年6月22日
2021年2月28日
歯周病に気づきにくい、タバコの害について
喫煙の、体の健康への悪影響は言うまでもなく皆さんご存じでしょう。悪害しかないタバコですが、お口の健康へも大きく関わります。タバコによるお口への影響と言うと、口臭やヤニがたくさん付いた茶色い歯、と言うイメージが強いと思います。しかしタバコは見た目やエチケットだけでなく、歯周病にも大きく関わります。
歯を失うリスクが高い歯周病と喫煙習慣がなぜ関係するのか、注目し… [続きを読む]
2021年2月18日
詰め物や被せ物が外れてしまう原因とは?
虫歯治療で削った部分を修復するには、レジンや詰め物、神経を取った歯には被せ物が使われます。しかし虫歯治療を終え、歯科素材で修復したはずの詰め物や被せ物が外れてしまうことがあります。虫歯治療をした歯は治っているのになぜ?と思うかもしれませんが、詰め物や被せ物が外れるということは、何か問題が起きているということなのです。
では詰め物や被せ物が外れてしまうのは、どのようなこ… [続きを読む]
2021年2月16日
ダイレクトボンディングのデメリット|メリットと徹底比較
ダイレクトボンディングは、ハイブリッドセラミックという素材を歯に詰めていく治療法です。
セラミックが配合されているため、天然歯のような自然な色や形を再現できます。
しかし、ダイレクトボンディングにもデメリットが存在します。
今回は、ダイレクトボンディングのデメリットとメリットを比較していきます。
ダイレクトボンディングを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ダイレクト… [続きを読む]
2021年2月12日
大人の予防治療が必要な理由とは
虫歯がなく、歯周病に悩まされることなく生涯ご自身の歯で食事ができることほど幸せなことはありません。歯は失って初めてその大切さを痛感するものです。生涯ご自身の歯の健康を維持するためには、お口の中の状態を良好にしておく「予防」が必要です。今回は、大人の予防治療の大切さについてお話したいと思います。
大人の歯の二大疾患
子どもの頃によく歯医者へ通ってたけど、今では虫… [続きを読む]
2021年2月4日
ダイレクトボンディングの平均寿命|耐久性が悪くなる要因とは?
今回は、ダイレクトボンディングの寿命についてお伝えします。
本記事での寿命とは、「虫歯や脱落など、何らかのトラブルが出るまでの期間」を示しています。
ダイレクトボンディングの平均寿命は?
ダイレクトボンディングの寿命は4〜6年です。
ダイレクトボンディングには、セラミックとレジンを混ぜ合わせて作られた「ハイブリッドセラミック」という素材が使われます。
セラミックには、「透明感が… [続きを読む]
2021年1月31日
部分矯正でできること、できないこととは?
歯並びのお悩みは皆さん個々に違いますよね。ちょっとだけ前歯が出ている、全体的に歯並びが悪い、後戻りしてきた・・・などそのお悩みは千差万別です。
矯正治療は、このようなお悩みを改善するための治療法ですが、患者さんによっては「部分的な矯正がいい」と希望される方も少なからずおられます。しかし症例によっては部分矯正では適応が難しく、全体的な矯正が必要になるケースがあ… [続きを読む]
2021年1月29日
【症例付】部分矯正で出っ歯を4ヶ月で矯正
今より自信のもてる笑顔を手に入れよう
笑ったときに見える前歯の向きや出っ張りは、部分矯正で治療可能なケースが多いです。
通常の矯正に比べると短期間で前歯や口元の歯並びを整えることができるため、就職活動や入学、卒業などのタイミングにあわせて治療を開始される方に人気です。
部分矯正は審美性だけでなくお口の中の機能性も向上させます。
治療期間は最短4ヶ月程度
例えば現在掲載し… [続きを読む]
2021年1月28日
セラミックよりも安い!?ダイレクトボンディングとは?
小さい歯の欠損や詰め物の修復に
例えば、以前治療した部位が欠けてしまったり、歯の詰め物が変色してきた場合。
白くしたいならば、当院ではセラミックの被せ物(詰め物)にするか、ダイレクトボンディングで治療をするかお選びいただくことができます。
この治療法は保険適応外ですが、小さな歯の欠損や、小さい詰め物が取れしまった場合に、ほとんど歯を削らずに、自分の歯と同じ自然な色合いやグラデーシ… [続きを読む]
2021年1月27日
ブラウンスポットとは?歯の茶色いシミを綺麗にする方法
「歯の茶色いシミが気になる・・・」
歯に付いた汚れが歯石や着色でない場合は、ブラウンスポットかもしれません。
前歯にブラウンスポットができてしまうと、他人の視線が気になり、コンプレックスとなる人も多いでしょう。
今回は、ブラウンスポットができる原因や解決方法をご紹介いたします。
ブラウンスポットとは?
ブラウンスポットとは、歯の表面にできる茶色いシミのような模様のことです。… [続きを読む]
2021年1月26日
以前矯正した前歯が、また乱れ始めた・・・原因は?
昔、矯正治療をしていた歯並びが、最近になってまた気になり始めた・・・。
矯正治療の経験のある方にとって、これは少なからず起きてしまうことがあります。
では以前矯正治療をしたはずの歯列がまた乱れ始めたのは、どのような理由が考えられるのでしょうか。
歯は戻ろうとする性質があります
矯正装置によって力を加えることで、歯は動きます。矯正装置がなくても、指で歯を押すとわずかに動くことを… [続きを読む]
2021年1月18日
セラミックの歯とは|セラミックの特徴や注意点を理解しよう
セラミックの歯とは?
セラミックとはお茶碗や湯呑みなどの陶器に使われる素材のことです。
「透明性がある」「吸水性がない」ことなど、詰め物や被せ物の材質として最適であることから歯科治療としてセラミックが使われることが増えてきました。
虫歯で削った部分やかけた部分などの詰め物や被せ物の素材には、金属がコンポレットレジンなどの素材が使われることが一般的です。
金属やコンポレットレジン… [続きを読む]
2021年1月7日
虫歯治療後は再発予防が大切です
子どもから高齢者まで、年代を問わず発症するお口のトラブルの代表と言えば、やはり虫歯でしょう。虫歯は虫歯菌によって歯が溶ける病気で、穴が開いたり自覚症状が出たあとは自然治癒することはありません。
虫歯の治療法は、虫歯に汚染された部分を削り、修復して機能を回復させます。しかし治療を終えたからと言って、決して安心はできません。と言うのも、削った部分から虫歯の再発リスクを抱えることになるか… [続きを読む]
2020年12月23日
セラミックの歯にデメリットはあるのか? メリットと徹底比較
審美性が高いことからセラミックを選ぶ人が増えてきましたが、デメリットをご存知でしょうか?
セラミックのメリットとデメリットの両方を知っておくことで、歯科治療の素材選びに役立ちます。
歯の素材としてセラミックに興味を持っている方は、ぜひ参考にしてください。
セラミックのデメリット
歯の素材としてのセラミックには、以下のデメリットがあります。
・歯を削る量が多い
・保険が適用… [続きを読む]
2020年12月14日
審美歯科のデメリット|メリットと徹底比較
口元を美しくするために審美歯科を検討する人が増えていますが、デメリットをご存知でしょうか?
審美歯科のデメリットとメリットを把握することで、治療方法の選択肢が広がります。
審美歯科を検討している方は一度ご覧ください。
審美歯科のデメリット
審美歯科には、以下のようなデメリットがあります。
・強い衝撃に弱い
・費用が高い
・歯を削ることがある
強い衝撃に弱い
審美歯科… [続きを読む]
2020年12月9日
審美歯科とは|特徴と注意点を理解しよう
審美歯科とは、美しい歯や口元を作ることが目的の歯科治療です。
虫歯や歯周病など一般的な歯科治療と合わせて、「歯を白くする」「歯並びを整える」「歯の形を良くする」など見た目の美しさも追求します。
審美歯科の注意点
保険が適用される一般的な歯科治療とは異なり、審美歯科の治療費や治療方法などが、歯科医院によって異なります。
費用が異なる
審美歯科の治療費は保険適応外となるため、… [続きを読む]
2020年11月16日
「昔は虫歯が一本もなかったのよ!」という落とし穴
今も昔も、歯医者に行くとしたらまず「虫歯」ではないでしょうか。最近は予防意識が徐々に向上し始め、歯に痛みがなくても定期的に歯科医院へ通う人が増えてきましたが、年配の方は昔の意識が抜けず、これまで虫歯になったことが一度もない!という方もいらっしゃることと思います。
しかし、それは大きな落とし穴であることをご存じない方も多いのが現状です。そこには「歯周病」という非常に怖い落とし穴が待っ… [続きを読む]
2020年10月30日
歯周病と糖尿病の怖い関係性
歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康にも大きく影響することが分かっています。
その中でも特に糖尿病との関連性が深く、どちらかが悪化するともう一方も悪化する傾向にあると言われています。
糖尿病も歯周病も、じわじわと進行する怖い病気ですが、いったいどのような関連性があるのでしょうか。
糖尿病について
糖尿病は高血圧と並ぶ生活習慣病のひとつです。わたしたちは食事をして栄養素を体内に… [続きを読む]
2020年10月22日
なぜ歯石除去は痛いの?
虫歯と並び、歯を失ってしまう原因の歯周病。歯周病と診断されびっくりする方もいらっしゃることでしょう。歯周病と診断された場合、歯周病治療が行われますが、歯周病に欠かせないのが歯石除去です。歯石除去を初めて行った方や過去にされた方は、意外な痛みにびっくりされることもあると思います。ではなぜ歯石除去は痛みを伴うのでしょうか。
実感しにくい歯周病。その症状とは?
虫歯と歯周病の大きな違い… [続きを読む]
2020年10月14日
子どもの頃からお口の環境を整えておくことの大切さ
小さなお子さんをお持ちの方は、ご自身のこと以上にお子さんの歯の健康や歯並びが心配になるのではないでしょうか。小さなお子さんの歯はまだまだ未熟で、虫歯リスクが高い状態です。
また歯並びも、遺伝だけで決まるわけではありません。小さいうちからお子さんの口腔内の環境が、その後の歯の健康に大きく関わるのです。
虫歯になりやすい乳歯
赤ちゃんのお口の中に可愛らしい乳歯が顔を出し始めるのは、… [続きを読む]
※ 平日最終受付は19:30迄
〒563-0032
大阪府池田市石橋1-13-1 2F
TEL:072-762-4618
一般歯科/小児歯科/口腔外科/審美歯科
クリニック入り口前の駐車はご遠慮下さい。
自転車をご利用の方は、近隣の駐車場をご利用ください。領収書を受付にお持ち頂ければ、当院にて駐輪費用を負担させて頂きます。
※ご来院日のみとさせて頂きます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30-13:00 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ◎ |
14:00-20:00 | ● | ● |
● | ● | ● | ▲ | - |
▲ 14:00-17:00 ◎ 9:30-14:00 |
祝日休診 ※平日最終受付は、19:30迄 |